2007年09月30日
しとしと雨降り
久しぶりにまとまった雨{/雨/}。
午前中は地域の「ビオトープの会」にふたりで顔を出す。
スノーボールというとても小さな花の種を播く作業。
作業自体はそんなに時間はかからず、世間話を少々。
そろそろ稲刈りだのん、とかなんとか…。
今年から何枚かの田んぼに共同で「レンゲ」を播くことになった。
地域の景観保全のためらしいが、うちにとってはレンゲが緑肥になってくれるのでありがたい。
稲刈り後にレンゲを播くことから来年の田んぼが始まる。
年末からはひとりで田畑を回していける工面をしていかんと。
さ~て、集中していくべ!
2007年09月23日
お食事会@星農園
〈お知らせ〉
今度の金曜日、朝市の後、食事会を企画しています(場所は岩瀬植物園)。
玄米と野菜で、
動物性のものや砂糖を使わず、
簡単でおいしいものを
みんなで作ってわいわい話そう、と言う感じです。
マクロビオティックというわけではないのですが、旬の食材を(もちろんうちらの)おいしくいただこう!と。
食材代(300円くらい)いただく予定です。
お誘い合わせの上ぜひお越しください!
講演会の宣伝もしてしまう予定!(^^;
今日は栗ご飯でした~!{/晴れ/}うまうま。
2007年09月23日
営業回り
4月から講演会に関心ありそうな場所・店・人に声をかけてあったので、ひとつひとつ回っていきます{/ダッシュ/}。
昨日の木村さんの会でも何人かにアタック!
3月の全国大会に来ていたという方たちや「どろんこ村」のスタッフの方、もちろんアツミの社長、店長にも挨拶。
アツミには今週ポスターなど持って行き貼らせてもらう予定。
それにしても「木村さんの会」はスーパーアツミが呼びかけて、イシグロ農材の方や生産者、流通関係者など、100人超いたかな。
全てが全て、木村さんのようなやり方になるには、それこそ大改革が必要で、農薬会社、化学肥料会社の人たちが失業してしまう。
しかしそろそろ舵を切り替えていかないと、「食」から始まる「環境・教育・医療、そして農…」といった輪が取り返しのつかないところまで来ているのは事実。
フードオアシスアツミは会社として、これから「オーガニックマーケット」に転換し、消費者への普及活動、生産者への支援をしていくつもりなのではないか?と期待している。
10月には食品添加物の安部司さんを招いて講演会をするらしい。これは聞きに行かなくては!
そして赤峰勝人講演会も宣伝するのだ!(折り込みさせてください)
2007年09月23日
いよいよチケット売り出しです!
先週金曜、柏熊事務所をお借りしてチケット印刷。ナンバリングや裁断する道具などなんでも揃ってます!謝謝!
チケットを印刷した紙は、襖紙。実行委員に襖やさんがいて、切って捨ててしまう部分を再利用しました。
それがそれぞれいい風合いの紙ばかりで、チケットが一枚一枚違う柄になりました!いや~とてもいい感じです。

ひとつひとつみんなでアイディアを出し合って作っています。
12月2日赤峰勝人講演会、場所は愛知大学記念会館小講堂
チケット前売り1000円(当日1300円、中高生500円)です!
お問い合わせは0536-23-5137 星まで。
売り切れちゃったらごめんなさい!
2007年09月23日
木村さんのお話
昨日は、このブログを見にたくさんの方が来てくれた模様です。(50件超は初めて。)どうもありがとうございます{/晴れ/}。
さて、昨日はアツミの社長さんに声をかけられて、「りんごの木村さん」の講演会に行ってきました。
木村さんは、りんごでは不可能と言われていた「無農薬・無肥料栽培」を実践されている方です。
NHKの『プロフェッショナル』という番組に出られたのでご存知の方も多いかもしれない。
農薬もかけず、肥料も施さず、なぜあんな立派なりんごが実をつけるのか?(木村さんのりんごジュースはアツミで売っています。うまいですよ~!)
木村さんの農法は、世間の「常識」から離れたところにあって、でもりんごの木のことを誰よりも想い、誰よりも観察し、試行錯誤を繰り返しながら辿り着いたのだな~としみじみ感じ入った。
「主人公はりんごの木なわけよ」
「わしらが育てているんじゃない、ただ手助けするだけ」
などなど、たくさんいい話を聞けました{/晴れ/}。
2007年09月21日
生命力
今日、庭の草をとっていたら春先に枯れてしまったマダガスカルジャスミンの鉢植えがひょっこり出てきた。
そう言えば、弱っていて日当たりの良い場所に持って来たまま回復する事なく枯れてしまったなぁ~と思い、鉢を草むらから出してみると、な、な、なんと新芽がひょろりと根元付近から出ていて驚いた!枯れてしまったわけではなく、ただ力を溜めていたのかぁ。よかった!
植物の生命力にとても感動した!人間より‘生きる力’は植物の方があるんじゃないかと思った。最近、人間は‘生きる’事への力が弱っているのではないかとしみじみ感じてしまった一日でした。
2007年09月20日
木曜の夜
明日朝市なのでその準備。
外に作業場があって、裸電球を灯して荷作りしている。
信号端の家で、灯かりがついている感じは一見「居酒屋・星農園」{/ビール/}風?
作業をしているとご近所さんが声をかけてくれる。
「どうだん?やっとるかん!」
いや~、そのうちほんとふらっと立ち寄って、なんでもないことや暮らしのこと、農のことなんかおしゃべりできる「場」にしたいっ!と考えています。
2007年09月19日
暑さ寒さも彼岸まで?
9月に入り、朝晩はようやく涼しくなってきたが、日中は30度を越える日が続いている{/温泉/}。明日は彼岸の入りらしいけどな~。
畑:ジャガイモ(アンデス)の芽がなかなか出てこず、長雨で腐ってしまったか?と心配していたが、今日土の中をのぞいてみると芽がもう少しのところまで来ていた!
小松菜は虫食いがすごいが、そろそろお客さんも空芯菜に飽いてきた頃なので、新顔の葉物はうれしいところ。
今年は芋類がイマイチ…。サツマは草の中だし、里芋もハスモンヨトウが葉を全部食べてしまった。掘り出しているけど芋がものすごく小さい。
土寄せをして、草をきれいに敷いた列がすっかりやられて、土寄せができずにほったらかしになっている列は虫が来ていない。これはいかに?
今日種屋の兄ちゃんからお届け物が…。
開けてみると「加賀太きゅうり、加賀みの瓜、梨茄子」などちょっと変わった種たちが{/晴れ/}!さやかは辛味大根喜んでいた。(わしはあまり辛いのは苦手)
こりゃ、来年が楽しみだ。
かんぴょう、ミニ南瓜の種があったらちょうだいね!