QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2014年11月30日

動画紹介

  ノンクレドの会の中で紹介された動画を貼り付けておきます。

カナダ12歳少女の講演「腐敗した銀行制度」

現在の銀行という仕組みを壊さないと人類は滅びる、という親方の言葉とリンク。

エコノミックヒットマン「アメリカが石油で儲ける訳」


テロリストは誰が作っているのか?一般のメディアから流れる情報の「裏側」が見えてきます。





  


Posted by べんぞう at 21:35
Comments(2)暮らしイベント・援農案内

2014年11月30日

お金とは何か?

 続きです。

〇その後、お金は兌換紙幣から不換紙幣へ。つまりはゴールドと換えることはできなくなった。「実質的な財」の制約から解き放たれ、投機マネーとなって世界中を飛び回るようになる。

〇それの何が問題か。
労働なき富、実質的な財を反映していない富を得るために、なんでもありな世界になってきていることが問題。
強いられた競争、際限無い経済成長。その先にあるのは格差の拡大、富の一極集中。そしてモラルの低下。環境破壊。子どもたちからの搾取。未来の破壊…。

ど~ん…。

重い現実。

お金のためならなんでもありな世界になっていくと、自分の先の世代のことは考えない。今だけ、自分だけがよければそれでいい、ということになりやすい。

それって先がないよね。続かないよね。地球がもたないよね。

ここでも「別解」が必要になってくる。(お借りした鎌田さんの本、『△に近い〇を生きる』からの受け売りです。)

それをみんなで考えたい。

それをみんなで行動に移したい。

そんな「時」がもうすぐそこに来ているのを感じるこの頃。






  


Posted by べんぞう at 21:12
Comments(0)暮らしイベント・援農案内

2014年11月30日

労働なき富

 今日は午前中横川区の「道作り」。つまりは林道の草刈り。二班に分かれ、林道をみんなして草刈り機をかついで歩いて、草刈りをしながら共有財産的な山を見回りする。というような感じ。

 終わったら公民館で一杯やって交流。少しずつ横川の人になってきているのを感じる。来年「狩猟免許」を取らんか、と誘われたり。

 午後は里芋を掘り上げて穴に活ける。けっこうまだある…。寒波が来る。月火水くらいで終わらせたい。助っ人募集icon23
帰って頼まれていた籾すりをする。1俵半くらい。なんとか終わった。籾すり機のベルトが緩んでいるのか、回転始動時に負荷がかかりブレーカーが飛ぶトラブルあり。明日農機具屋に聞いてみよう。


 昨日は『出張・ノンクレドの会 第三回』~お金について考える~を開催しました。17名の参加でした。かなりアングラな会。参加くださってありがとうございました。お子さんも二人会場に。今回はつばさ保育園のように遊べる環境じゃなくてごめんね。

さて、会の感想を書こうと思うのですが、なにしろ毎回かなりのボリュームで。なかなかまとまっていない、というのが現状です。

「食」、「健康・医療」の会の内容は、なんとなく聞いたことがあったり、実践していたりすることも多かったのだが、「お金」という分野は未知の領域でいろんな新しいことを知ることができました。

少しずつまとめてみます。

〇大昔は、人々は「物々交換」で暮らしていた。でもそれがだんだん不便になり、「価値の交換手段」としての「お金」が誕生。当初は貝殻とか。
それがだんだんと発展していって、「価値の貯蔵手段」へ。そして持てる者が持たざる者を「支配する道具」へとなっていく。

〇初めは金(ゴールド)をとったりやったりしていたが、それがだんだん大変になり、「預かり証書」を発行することになる。=兌換紙幣(金、ゴールドと交換できる券)。
で、金庫に実際にあるゴールドよりも多くの「預かり証書」を発行するようになる。この辺からおかしくなってくる。

〇で、「利子」というのは大きな矛盾なんです。という話。
10%の金利で一億円を紙幣で借りました。一年後に一千万円の利子がつきます。しかしその一千万円分の紙幣というのはどこから出てくるのか?という話。マジックみたいなことです。

〇そして「銀行家」とよばれる一族が、「利子」、「預かり証」、「王家(政府)の許可」という魔法を手に入れ、人々から財産を奪い、搾取と支配を始めるようになったのだそうです。





  


Posted by べんぞう at 20:42
Comments(0)暮らしイベント・援農案内

2014年11月28日

みんなと給食

健太郎は、私達のいろいろな想いがあり、弁当持ちで学校に通ってもらっています。

先日、学校の田んぼで収穫したお米が給食で出ました。健太郎も少し田植えをしたお米です。

「みんなで育てたお米を、健太郎もみんなと『おいしい』を共有して食べさせてあげたいな」と思い、学校にその日だけ食べさせてもらえないかお願いしたところ、快諾していただいて食べる事ができました。

健太郎は、給食が食べれる事をとっても楽しみにしていました。


その給食がある前日、健太郎に

 「明日、みんなと一緒に給食が食べれるね!」

と言うと、

 「うん。母さん楽できるね!」と。


不意打ちのような言葉に泣きそうでした。。。

健太郎のためにこれからも弁当作り頑張るぞっ!オー!!!
  


Posted by べんぞう at 14:50
Comments(2)子育ち

2014年11月21日

お知らせ

 今週は荷造りばっかりしていた…。なずなから帰ってきて、月曜日の宅配の人たちのセットを作り(月曜を火曜にずらしてもらった)、また収穫。水曜日は水曜日の宅配セットを10ほど送る。で、木曜日は午後から収穫始って、金曜朝市。20セットくらい作って持っていく。朝市に取りに来る人、配達の人、いろいろ。なんとか一週間終わった~!って感じ。


さて、お知らせ。

11月29日、田原のMEGURIYAさんに来てもらって、『第三回、出張・NonCredoの会』を開催します。今回のテーマは「お金について」。

このテーマはなかなか説明しづらくて、お誘いにくいという面もあるようです。「お金の話」、といっても、株や資産運用とかそういうものではありません(^^;。
自分もうまく説明できないのですが、よくいわれるように、今、世界中の富が、1%の人に集中していっているそうです。そして99%の人々が搾取されている…。「格差」がどんどん広がっているのです。なんでこのような世界になってしまったのか??

なずな百姓塾でも、「お金」のことは何度も座学の中で出てきました。

・争いを作りだすために人々に「名前」をつけた。それから「所有」という概念が生まれ、富の集積が始まった。

・裏の(闇の)権力は武器を売り、人々を戦争するように仕向けている。そこに「金」が動いている。

・単なる「道具」だった金が、いつしか暴走を始め、人々を操るようになった。

今は株の取引でも、オンラインで、ボタン一つで何十億というお金が動いたりしているんでしょうか??
世界の富を手にしている1%の人たちは、自分の一生かかっても使いきれない「お金」を持って、何がしたいのでしょうか??

親方は、「今ある銀行というものをぶっ壊す。それができなければ人類は滅びる。」とまで言っていました。
このままの資本主義が続けば、環境は破壊され続け、いのちある食べ物はなくなり、子どもが減っていきますもんね…。

ではどうすればいいのか?

ひとりひとりが気付き、立ち上がり、まずは「自給」すること。そしてつながっていくこと。なのかな。

『イワンの馬鹿』の世界です。


11月29日(土)13:30~16:30 場所:新城市矢部公民館(つばさ保育園から変更になりました!)
参加費:1000円 託児なし(子ども連れ可。三時間と時間が長いので、おやつなど持参していただけると助かります。)
主催:しんしろ旬のひろば 問い合わせ:星農園まで

現在15名ほど予約いただいています。あと5名ほど受け付けます。ぜひお越しください。





  


Posted by べんぞう at 22:07
Comments(2)イベント・援農案内

2014年11月17日

なずなから帰ってきました

 三泊四日の「ほんものの百姓塾」を終えて、なずなから新城へ帰ってきました~icon01
充実の四日間。原点に帰り、なずなの畑に立ち、エネルギーチャージしてきました。

今年から11月に百姓塾を新設してくれた親方はじめなずなのスタッフの方々に感謝です。

なずなの玄米やお野菜、畑の土、弟子の仲間のみんな。参加者の皆さん、合気道の先生、全てに感謝です。

そして四日間も留守をあずかってくれたかみさん&キッズに感謝です。


「ほんものの百姓塾」には、生きていくのに必要なことが、シンプルにして全て詰まっていました。

親方のいう「循環の生き方」が、自分たちにとっての羅針盤であることを再確認することができた百姓塾でした。

う~ん、よかったな~onigiri

お誘いしたKikutyもHさんも、とっても刺激を受けたみたいで、それもとても嬉しい。

さっそくHさんが「来年赤峰さんを愛知に呼びたいですね!」とのこと。お呼びしますか!また相談しましょう。


2015年は2月14、15で赤峰さんは長野に講演会に来るそうです。日程に入れておこっと。


さて、百姓塾の詳しい内容はまた日を改めて…。

おやすみなさい。


  


Posted by べんぞう at 21:55
Comments(4)暮らし体と心

2014年11月15日

学習発表会

 今日、小学校の学習発表会があります。

 絵本で有名な『てぶくろ』を劇でやるようです。
 健太郎は熊役です。

 日頃は恥ずかしがり屋の健太郎ですが、舞台に上がることは割りとへっちゃらのようです。時々、「健太郎は肝が据わってるな」と感じる事があります。

 はるかは日頃あまり恥ずかしがらず、社交的なのですが、人前に上がる舞台のようなところは苦手のようです。今のところ・・・。

 それぞれで面白いです。

 はるかと一緒に健太郎の「くま」を観に行ってきます!
  


Posted by べんぞう at 06:06
Comments(2)子育ち