QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2011年10月25日

静かだな~

 畑から帰ったら今日は健太郎がいない。保育園の友達の家に泊まりにいったらしい。
いつも健太郎が主役でわいわい賑やかな食卓もなんだか静かだな~(^^;

同い年の子と二人で泊まりにいったそうで、泊めてくれたお宅のほうも緊張しただろうな~

ホームシックになって泣き出しやせんかと心配していたが、なんとか寝付いたとメールが来た。お世話かけました。ホッとした。そしてまた少しわが子の成長を感じた夜でした。  


Posted by べんぞう at 23:10
Comments(0)

2011年10月23日

カノウユミコさんのこと

 最近カノウユミコさんの本をよく読む。

というのもかみさんがカノウユミコさんにはまっているからで、図書館で借りてきたりして家にあるからなんとなく読んでしまう。

料理本が多いのだが、エッセイプラスレシピの『やさいのかみさま』という本は、カノウさんがどんなことを考えながら生きてきて、どんなことを考えながら野菜と向き合い台所に立ってきたか、というようなことがそれぞれのエピソードの中に凝縮されていて興味深く読んだ。




ご本人にお会いしたことはもちろんないけれど、文章の印象からすると…厳粛さ、精神性、調和、とことん突き詰めて考える、ストイック、悟り、どう生きるか、というようなキーワードが私の中で生まれた。なんだか禅宗の「典座」のような心持ちで食材に接しているのではないかと想像してしまう。

村上春樹と少し雰囲気が似ているかな~とも勝手に思った。

思考の領域が日本という枠にはまらないところとか、現実なんだけど非現実なのではないかと思わせてしまうギリギリ感とか、物事を突き詰めて考えて、考えて考えてある境地に達し、でもそれを手放してしまって天から降ってくるものに委ねているところとか…。




すごい深いです{/ピカピカ/}。

「調理」って理(ことわり)を調えるわけで、そのことわりについて真剣に向き合ってきた人なんだなと感じた。その辺桜沢先生のマクロビオティックにも通じるものがある。




マクロビオティックってよく「長寿法」とか「美容法」みたいな宣伝の仕方をされていることがあるけれど、それだけにとどまらず、「食を通してどう生きるか、どう自分の命を生ききるか」みたいなところまで考える方法なのではないかと思っている。

『やさいのかみさま』のあとがきには、そのようなことが書いてありスッと読めたし入ってきた。

  


Posted by べんぞう at 09:33
Comments(2)

2011年10月21日

朝市にて

 朝9時前には朝市の会場に着くように心がけている。(ホントは8:30~開店なんだけどね…)

本日の野菜セット【大根・かぶ・人参(まだ小ぶり)・里芋・レタス・小松菜・春菊・白菜抜き菜・枝豆・生落花生・なす・ピーマン(まだとれてます)】けっこう充実してきた。セットのコンテナから溢れんばかりになっている。お客さんも嬉しい♪わたしも嬉しい♪

今日はセットのお客さんが二人会場に取りに来られた。やはりそこで顔を合わせてお話しするのがいい。様子が感じられるし。

お客さんのNさん、先週星農園が豊橋FMに出演したのをたまたま聞いていてくれた模様。デコさんのイベントの宣伝に15分ばかし話してきたのです。その15分を耳にしてくれたなんてすごい!とビックリした次第。

デコさんの講演会チケットもぼちぼち売れてます。
毎週金曜日、フードオアシスアツミさん駐車場にて星農園出店していますので、チケットお求めの方お立ち寄りください。{/晴れ/}




朝市ではいろいろなお客さんが来るけど、6~7割はリピーターさんなんじゃないかな。それぞれお気に入りの農家さんがいて、毎週金曜朝市の会場で会って話して買って、というのが習慣のようになっているのがアットホームでもあり心が暖まる。生産者と消費者の交流もあるし、生産者同士の情報交換もある。稀有な「場」だと思う。  


Posted by べんぞう at 20:29
Comments(0)

2011年10月21日

茹でピー

 今日は朝市の日。本日の目玉は「茹でピー」。生落花生です。

昨日掘りたて。枝豆のように15分くらい塩茹でして殻をむいて食べる。うまいっっ{/!!/}{/ビール/}旨みと甘みが凝縮されている。おつまみにいいね。

市販の落花生というとほとんど乾燥させて炒ってあるものだけど、茹でて食べてもおいしいです。しかも10月下旬のこの時期しか味わえない「旬」の味です。農家のご馳走とよんでいます。  


Posted by べんぞう at 19:58
Comments(0)

2011年10月15日

中島デコさんのこと

 今日は雨で神田の草刈をした。小麦を蒔く予定のところ。11月に小麦を蒔く。そこも猪が出るから電気柵を広げなくちゃな。

昼頃Iさんよりメール。うちの田んぼのハザが昨日の風で倒れているらしい…{/!?/}{/ダッシュ/}行ってみると見事にドミノ倒しのようになっていた。超ショック。稲を引き抜いて、ハザを組み直し、もう一度架ける。3時間くらいかかった。




デコさんの講演会&料理教室が近づいている。

詳細お知らせします。

『食と未来』~FOOD&FUTURE~

11月26日(土) 
中島デコさん講演会 13:30~15:30 終了後書籍販売、サイン会あり
場所:新城市西部公民館(ちさと館)
参加費:前売り1000円 当日1500円

11月27日(日) ブラウンズフィールドのランチプレートライブ(料理教室)
1部 9:30~12:00  2部 13:30~16:00
場所:ベジカフェロータス
参加費:5000円

となっていますが!!

日曜日の料理教室はすでに定員となりました!!!ごめんなさい。

土曜日の講演会はまだお席に若干の余裕がございます。お早めにご予約ください。

【チケット取り扱い店】
VEGECAFE LOTUS、cha-min、Seeds of Happiness、新城☆星農園となっております。

中島デコさんについてはブラウンズフィールドのHPをどうぞ!


  


Posted by べんぞう at 21:33
Comments(0)

2011年10月15日

今年の稲刈りのこと

 稲刈りが終わるとなんだか季節も進んで気持ちは「冬支度」という感じになってくる。
体調もようやく戻ってきた。稲刈りの後は毎年背中が筋肉痛になる。稲を架ける「ハザ」を地面に刺す作業を繰り返すのでそうなるのだろう。

今年は、新城に新規就農した夫婦といっしょに3枚の田んぼの稲刈りをした。いずれも「ハザ架け」。天日干しは機械乾燥よりもお米の味がいい、というのは定説だけど、ハザを組んで架けるのはえらいな~と毎年思ってしまう{/汗/}

田植えの時は来てくれた人をもてなす余裕が少しはあるのだが、稲刈りはなんだか作業に追われて毎年てんてこ舞い…。今年も集合写真も撮れずじまいだった。申し訳ないです。

刈って束ねた稲を、ハザに架けていくのは意外と早いので、人数がいるとすぐ仕事がなくなって手持ち無沙汰になってしまうのである。それを避けるためには先手先手で稲を刈ってハザを組んでいくことが重要になってくる。
今年は前日に一枚田んぼを刈って、ハザを組んでおいたので少しは時間を稼げるぞ、と思っていた。しかし二枚目の田んぼにハザを組む段になってかなり地面が乾いていることが判明。プラス「ハザ足」の先が尖っていなくてぜんぜん地面に刺さらない…。

自分は三枚目の田んぼを機械で刈りにいったが、その間に稲を架けたハザが何度か倒れた模様。ハザが倒れると稲を引き抜いてもう一度架けなおさなくてはならず、精神的にダメージが大きい。二度目は鍬やスコップで穴を掘り、さらに上からカケヤで叩いて足を固定していった。

この段階で稲を架ける人たちに完全に追いつかれてしまい、今年も待ち時間を作ってしまった。なかなか思い通りにはいかないものです…。

二枚目半分架けたところでお昼。
皆さんに一品もってきていただいて賑やかな食卓になりました{/おにぎり/}
うちは赤飯炊いて大豆のから揚げ、もちきびポテト、サツマイモとリンゴの蒸し煮を持っていった。さやか作りすぎだろ!

ただ食事しながらも午後の段取りを考えていた。
まだ半分刈っていないところがあるし、三枚目のハザを倉庫から軽トラに乗せてこないと…。二枚目を架けてもらっている間にどこまでできるかだな。などなど。

そしていつも来てくれる男性とどんどんハザを組んでいって女性陣に稲を架けていってもらった。

15:30の段階で三枚目の田んぼ半分残して締め。名古屋や稲武から助っ人に来ていただいた人たちには帰ってもらった。そこから新城組で続行。日没までになんとか三枚架け終ったのでした{/パー/}ぜんぜん余裕なかったな~。

来年はどうするか、頭の中で作戦を練っておきます。

もう少し子供たちと田んぼで遊んだりする時間がほしいものです。

それにしても毎年助っ人にたくさん来てくれてありがとう!!{/複数ハート/}

今年の稲刈り:大人13人、子ども9人にて無事終了しました  


Posted by べんぞう at 09:26
Comments(0)

2011年10月11日

今年の祭りのこと

 基本的に、祭りは嫌いじゃない。というか好きなほうだ。
祭りが近づくとふつふつと体の中からアドレナリンが湧いてくるような気がする。

10月に入って、朝晩冷えてきて、そんな中朝6時の「号砲」{/爆弾/}を上げる時の何ともいえない感じ。「さ~、これから祭りが始まるぞ~{/ダッシュ/}」というテンションになってくる。

今年は横川に越してきて二年目の祭り。
去年は引越しでバタバタしていてほとんど参加することができなかった。今年は少しは準備に関わり、仲間入りをさせてもらったように感じている。




祭りってなんなんだろう??と考えたりする。

もちろん神事が重要なんだけど、歌舞伎や余興という「舞台」での「無礼講」的な空気が、非日常を演出しそこに魅かれるのかもしれない。個人的には祭りで発散し、ガス抜きをさせてもらっている。

宵祭りの空間を見回してみると、縦と横の絆を感じる。

子供歌舞伎に出ている孫に、おひねりを大量に投じるおじいさん。
親父が抜けて新たに息子たちが入って活躍する青年団。
あの人の息子があの子か~とつながったり…。
三世代のつながりがある。

それと同級のつながり。幼稚園、小中といっしょに通っているので、「幼馴染」というのはすごく強い絆なんだな~と思う。

そういったタテとヨコのつながりを、意識するわけでもなくなんとなく感じるのが祭りなのかな~と思った今年の祭りでありました。





  


Posted by べんぞう at 19:46
Comments(2)

2011年10月11日

稲刈終了!

 土日で稲刈が済んでホッと一息{/おにぎり/}。

今日はかみさんの実家のハウス張りの手伝いに田原まで行ってきた。
4棟張った。慣れない高所作業は意外と緊張する。
大風が吹かずになんとか張れて安気になった。

祭りからこっち、体調を崩していて、微熱、咳、鼻水が続いている。
青っ鼻だからもう治りかけかな~

金曜日には雨が降るらしいのでその前に種まき・定植するか{/!/}  


Posted by べんぞう at 19:13
Comments(0)