QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2013年06月29日

田の草取りやるよ~!

 今度の週末、「田の草取り@星農園」やりますよ~!(7月6、7日)

お田植えから3週間。草がモジャモジャしています。田押し車を転がしたり、株間は手で取ったりします。

例年田植えはたくさん人が来てくれるのだけど、草取りはね…{/汗/}。地味な作業だし。
なんかこう、楽しく草取りをみんなでできるようにしたいけど、いいアイディアありませんか~?

  


Posted by べんぞう at 08:44
Comments(0)

2013年06月29日

一気に着たな~

 雨がたっぷり降って、日が照れば、草が一気に伸びてくる{/汗/}田んぼの草もモジャモジャしてきたし、畦とか垣根とか、刈りたい(刈らなければならない)ところがワ~っとやってくる。

垣根とかも、畑の周りにぐるりとあって、蔓植物がすごい{/汗/}お隣の畑の方に迷惑になるし、見た目も悪いし早々に刈らなければ…。

その垣根は「お茶の木」で、きれいに管理すれば「お茶」も収穫できるのかもしれないけど、手間がなくていまだやったことはない。お茶も自給できればいいな~  


Posted by べんぞう at 08:39
Comments(0)

2013年06月22日

夏至を迎えて

 夏至です。夏至になった、というより「夏至に入った」というのが適切みたい。次の「小満」までの約二週間のことを「夏至」というんだって。これからは日が短くなっていく。陽極まれば陰に転ず。2013年折り返しです。

昨日は朝市。いろんな人と会って交流してくる。
お野菜セットは15{/!!/}(2000円、1500円、1000円などいろいろ)。だいぶ増えてきた。昨日もまた二人からご注文をいただく。やはり「セット野菜」でお届けできるのはとてもとてもありがたい。こちらの畑の都合に合わせて詰め合わせできるし、朝市だと直接お渡しできるので、そこでコミュニケーションがとれていろいろ聞けるのがいい{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}。(問題は朝市に出す野菜が少なくなること…)




その後配達。

茶ー民さんへ。ハルカと喫茶{/喫茶店/}そこで「豊橋いのちと未来を守る会」の小冊子をもらう。『ちゃんと知らなきゃ大変だ!!!』という題名。今度の7月の参院選のこと。主に「憲法改正」について。「自民党憲法改正草案」のこと。

首相がかなり勢い込んでいる「憲法改正」。これはとてもとても大事なことだ。
小冊子はかわいい漫画で、お母さん二人が自民党が憲法改正に乗り出したらどうなるのか{/!?/}ということを分かりやすく説明してくれている。
小冊子たくさんもらってきた。各方面に配ろう。




今度の選挙はとてもとても大切な選挙になると思う。
だけど、僕らの世代で、選挙に関心のある人はごくごく少数…。
茶ー民さんとかで話していると、原発のことやTPPのことや消費税のことや憲法改正のことやそのほかもろもろつながって、「もうそういうことを推し進めていく政治はなんか違うんじゃないか」となるのだけど、一歩外に出れば、「自民圧勝」という雰囲気に包まれている。(自民以外に自分の票を託せる党がない)

僕は戦前の空気を知る由もないが、このままだと日本はまた戦前のような状態に戻っていくのではないか、という薄ら寒い気持ちになる。

僕らはこれからどんな世の中にしていきたいのか?どんな日本で暮らしたいのか?20~40代のこれからの世代が、もう少し真剣に話し合わないと、と思う。

茶ー民さんから教えてもらった三宅洋平さん。こういう人をたくさん国会に送り出さないと!です。



  


Posted by べんぞう at 10:29
Comments(2)

2013年06月18日

梅仕事

 この時期「梅」が出回る。今年は庭野のお宅で熟れた梅をいただき、阿寺でも梅を取らせていただいた。20キロはあるだろうか…。けっこう忙しいこの時期。梅仕事は後回しになりがち。しかし「梅干し」は一年中ほしい常備薬。たくさん作りたい。

その他今年は「梅エキス」にも挑戦するらしい。これも腹痛などの時重宝する。
梅酒、梅シロップなど、いろいろ加工します♪

  


Posted by べんぞう at 21:28
Comments(0)

2013年06月18日

試しに紙マルチ

 田植えの前に代かきしてから一週間もするとすでに田んぼの泥の表面には「コナギ」が発芽している。15日は「田せり」(田んぼの草取り)一回目。豊橋からYちゃん親子、Mさん来。



苗代に植える。試しに紙マルチ。  


Posted by べんぞう at 21:21
Comments(0)

2013年06月12日

植えてからが本番です

お昼は参加者の皆さんに一品持ち寄ってもらってとても賑やかなお昼となりました。ありがとさんです{/おにぎり/}



さやかも前日から豆を浸したり準備をしていたが限界もあり、次回はお料理の助っ人を募集したいと思います。ハルカを見てもらったり、おにぎりをにぎってもらったり、ちょっとしたことをヘルプしてもらうとすごく助かる。

さて、お昼の内容は…
各自おにぎりは持ってきてもらいました。
そしておかずを一品。これだけたくさんの人がいたのに、ほとんどかぶることなく、いろんな種類のおかずが並びました{/チョキ/}

発想が面白大賞だったのは「そうめん!」{/ラーメン/}
盥と、ゆがいたそうめんと、お水、麺つゆ、カップまで用意していただいて、子供たちにも大人気でした。

その他珍しいもの。大根のポタージュとか、大根の葉をミキサーにかけてパン生地に練りこんだ大根パン。浸し豆とかマクロビスイーツとか…。あとご自分の畑で採れた新鮮野菜で一品作ってきてくれたり、それぞれ「想い」があって楽しかったです。
  


Posted by べんぞう at 12:34
Comments(2)

2013年06月12日

いろいろ反省点もありますが…

 「田植え祭り」レポート続き。

10時過ぎには苗取りに区切りをつけ、いよいよ「本田」へ植える作業に移ってもらった。

毎年のことながら田植えを始める前に植え方のコツなどちょっとした注意事項を話したいのだが、三々五々集まってくる感じなので、児童館に迎えにいったりなんだりとバタバタとして田植えは進んでいく{/汗/}

これだけ参加者が多くなると、「送迎係」、「写真係」と「料理のほうの助っ人」が必要だな~と今回強く感じた。

それと、「神事」というからには何か田植えを始める前に御祓い的なものをやると面白いかもな~と思う。お塩とお神酒と注連縄みたいなものを飾って「さあ、いざ始めます!」みたいな。



一枚目を植える。正味一時間半くらいで植えてしまうね。

健太郎。格好は一人前だがすぐ飽きます。



一枚目の半分くらいで、武蔵野のキッズがたくさん合流。ちょっと収拾つかない状態に…。そこでキッズは苗代のほうへ行ってもらって、そこを「キッズ田んぼ」とする。いしちゃんに案内をお願いする。子守り父ちゃん、ありがとうね{/パー/}



  


Posted by べんぞう at 12:20
Comments(2)

2013年06月10日

ボードに書き出したことが現実になる速度が速い

  お田植え神事当日。キクティと健太郎と苗代へ。もち米の苗をもう少し取る。

そうこうしているうちに9時に。一番乗りで豊橋からMさん(講演会つながり)が。それからHさん、ちかちゃん(お野菜つながり)。玄米工房さん(ベジフェスつながり)、田原からはHitomiさんがお友達を連れて新城まで。苗取りを体験してもらいました。



今年はかなりいい苗になってくれたように思う。葉色もいいしほぼ5葉以上。しかし長年耕作していない田んぼを今年使ったので、「ヒエ」が多かったように思う。

「ヒエ」の特徴としては…
節に毛がない。茎がつるつるしている。根がゴツい。
そんなとこで見分けるのだけど、初見の人には難しいよね。
だいたい見てもらって最後にチェックした。それでもたぶん本田にヒエが植わっていることだろう{/大汗/}  


Posted by べんぞう at 23:25
Comments(0)