2017年05月29日
明日は代かきします
5月が終わろうとしている。
夏野菜の苗がおおかた植え終わって、管理(お世話)に移ってきている。
田植え前にやっておきたい作業は…、ネギ伏せ、小麦刈り、さつま芋の苗挿し。あ、まだ里芋も白芽が残ってたな。やることいっぱいだ
明日は田んぼに水を入れて「代かき」をします。水を入れた状態で耕すことで、トロトロの泥状態にして田植えができる状態にしていきます。(昔泥んこ遊びで作ったたぷたぷのホットケーキみたいなイメージ)
代かきして少しおいて、6月8日くらいにもう一回代かきする。それで11日にお田植え、といった流れです。
金曜の朝市で田植えの案内を出したら、数名反応があった。まだ未定だけど「行ってもいいですか~?」という感じ。
今日の旬の広場では、二人ほど「苗取り」に助っ人に来てくれそうな方あり。10日の苗取りが終わらないと田植えができない訳で、苗取りはとても大事なのでありがたいです。金曜・土曜で「うるち100束・もち50束」の苗を準備する予定です。

↑2015年の苗取り風景↑ かなり地道な作業です。

苗代にある稲をこいで、こんな風に束にしていきます。
ここ三年ほど、かぁやん商店さんが力強い助っ人として(苗取り、お田植えと二日間!)参戦してくれていましたが、今年は予定があり残念(>_<)。お田植えの「綱持ち」をだれにやってもらおうかと思案中。
綱で移動していくやり方でなくて、竹の棒を各自持ってやるやりかたもあるのでそちらでいこうかな。
でも今年は今年で、いつも来てくれる人と、新しい人と、いい具合に調和されてよき集まりになることをイメージしています。
夏野菜の苗がおおかた植え終わって、管理(お世話)に移ってきている。
田植え前にやっておきたい作業は…、ネギ伏せ、小麦刈り、さつま芋の苗挿し。あ、まだ里芋も白芽が残ってたな。やることいっぱいだ

明日は田んぼに水を入れて「代かき」をします。水を入れた状態で耕すことで、トロトロの泥状態にして田植えができる状態にしていきます。(昔泥んこ遊びで作ったたぷたぷのホットケーキみたいなイメージ)
代かきして少しおいて、6月8日くらいにもう一回代かきする。それで11日にお田植え、といった流れです。
金曜の朝市で田植えの案内を出したら、数名反応があった。まだ未定だけど「行ってもいいですか~?」という感じ。
今日の旬の広場では、二人ほど「苗取り」に助っ人に来てくれそうな方あり。10日の苗取りが終わらないと田植えができない訳で、苗取りはとても大事なのでありがたいです。金曜・土曜で「うるち100束・もち50束」の苗を準備する予定です。
↑2015年の苗取り風景↑ かなり地道な作業です。
苗代にある稲をこいで、こんな風に束にしていきます。
ここ三年ほど、かぁやん商店さんが力強い助っ人として(苗取り、お田植えと二日間!)参戦してくれていましたが、今年は予定があり残念(>_<)。お田植えの「綱持ち」をだれにやってもらおうかと思案中。
綱で移動していくやり方でなくて、竹の棒を各自持ってやるやりかたもあるのでそちらでいこうかな。
でも今年は今年で、いつも来てくれる人と、新しい人と、いい具合に調和されてよき集まりになることをイメージしています。
2017年05月25日
NO RICE、 NO LIFE
久しぶりの雨。恵みの雨
畑に定植して雨待ちだった野菜たちがホッとしています。
そして、「お田植え」が近づいてきました~
ただいま苗は4葉。5.5葉まで育てた苗を、今年も手で植えますよ~!
体験したい方、お待ちしています。
『2017・お田植え@星農園』
日時:6月11日(日)、9時より
場所:新城市鳥原地内、老人福祉センター登り口の一番上にある田んぼです。
持ち物:汚れてもよい服装、着がえ、タオル、帽子、水筒、おにぎり
参加費:大人一人500円、小・中学生無料
問い合わせ:星農園090‐5874‐0347まで
☆一本一本心をこめて苗を植えていきます。昼まで田植えをしたら、みんなで外でお昼を食べましょう!外で食べるとなんかうまい!身近な出来事、今感じていること、よもやま話しながらご飯をいっしょに食べましょう。
味噌汁と何か一品用意する予定です。参加者の方でも差し入れ(一品持参)大歓迎です
☆実は前日10日(土)の「苗取り」が大仕事だったりします。
よりディープに田植えを体験したい方、ぜひ苗取りもどうぞ!
苗取りを加勢してくださる方、大募集しております!

畑に定植して雨待ちだった野菜たちがホッとしています。
そして、「お田植え」が近づいてきました~

ただいま苗は4葉。5.5葉まで育てた苗を、今年も手で植えますよ~!
体験したい方、お待ちしています。
『2017・お田植え@星農園』
日時:6月11日(日)、9時より
場所:新城市鳥原地内、老人福祉センター登り口の一番上にある田んぼです。
持ち物:汚れてもよい服装、着がえ、タオル、帽子、水筒、おにぎり

参加費:大人一人500円、小・中学生無料
問い合わせ:星農園090‐5874‐0347まで
☆一本一本心をこめて苗を植えていきます。昼まで田植えをしたら、みんなで外でお昼を食べましょう!外で食べるとなんかうまい!身近な出来事、今感じていること、よもやま話しながらご飯をいっしょに食べましょう。
味噌汁と何か一品用意する予定です。参加者の方でも差し入れ(一品持参)大歓迎です

☆実は前日10日(土)の「苗取り」が大仕事だったりします。
よりディープに田植えを体験したい方、ぜひ苗取りもどうぞ!
苗取りを加勢してくださる方、大募集しております!
2017年05月21日
おまえか!
畑をトラクターで耕して、次の日里芋を植えようとしたら小動物の死骸が…

毛はもふもふと密生していて触り心地よい。

ひっくり返してみる。

腕は短く手の指がごつい。この手で掘り進む。目は退化してほとんど見えないらしい。
モグラです。三年に一回お目にかかるか、くらいの頻度でしか姿を見ることはないが、土の下でミミズやらを探して穴を掘っている。
人参やゴボウなど根のものの下を通られるとやっかい。
ミミズやらの小さな生き物が土中にいるのは「未熟な」ものを投入しているからで、そこにモグラが寄ってくるんだな…。

毛はもふもふと密生していて触り心地よい。
ひっくり返してみる。
腕は短く手の指がごつい。この手で掘り進む。目は退化してほとんど見えないらしい。
モグラです。三年に一回お目にかかるか、くらいの頻度でしか姿を見ることはないが、土の下でミミズやらを探して穴を掘っている。
人参やゴボウなど根のものの下を通られるとやっかい。
ミミズやらの小さな生き物が土中にいるのは「未熟な」ものを投入しているからで、そこにモグラが寄ってくるんだな…。
2017年05月15日
違いを受容する
最近感じていることを…。
~・~・~・~・~・~・~・~・~
有機農業の会の中でもいろんな人がいる。旬の広場の中でもそれぞれみんな個性がある。
ちいさなちいさな組織ではあるけれど、それぞれが主張を持っているから、時としてそれが衝突することもある。
今、豊橋有機農業の会では、出店する人が増えてきて、いろいろ「決まりごと」を刷新したり改定したりする時期にきている。
この間の朝市の後で、「加工品のガイドライン」について数人で話す時間があった。
今まではけっこう「ゆるく」やってきていて、野菜生産者については、「主原料は自分で作ったもの。プラスして添加する調味料は各自表示する。」ということになっていた。(たくあん漬けであれば、大根は自分とこの農園で栽培したもの。漬け原料(塩・糠・その他)については各自表示する。)
このことで問題となるのは、①添加するものについてどこまでこだわるのか、ということと、②主原料が有機のものではない場合どう表示するのか、ということ。
①については醤油漬けなら醤油も有機にすべきか?ジャムなら砂糖も有機の砂糖にすべきか?
②についてはパンやお菓子が、主原料である小麦が、「国産小麦」ではあるが「有機」ではない。そのことをお客さんにどうやって伝えていくか?
「有機」の朝市と謳っているのに、主原料が有機じゃないなんておかしい、という意見もある。「有機」のものを求めて来て、当然すべて有機のものと思って買って、「え、違うの?」とがっかりする方もみえるという意見。
一方、すべてを有機の原料でやろうとすると、パンの値段も上がるし、国産で有機の小麦が現時点ではそんなに出回っていない。だから「国産小麦」ということをきちんと表示して、あとは買う人の判断に任せるのがいい。という意見。
悩ましいところです…。
パンを出しているのは「ドリームさん」という福祉施設で、他の生産者とは少し出店の経緯が違うこともある。
僕らは有機農産物を作り、直接お客さんに届けることで生活している。ドリームさんは「農福連携」という視点から朝市に参加している。有機の会としてはそういう事業所を応援する意味もあるんだ、ということを再確認した。
その辺のことを新しく盛り込んで、今後の運営会議などを経て、加工品についての原則をつくっていくことになるだろう。
一人一人想いが違って、考えも違う。両親も違うし育った環境も違う。将来の夢やビジョン、使命もそれぞれに違う。
その「違い」に心を奪われてしまうと、違いが違和感となり、違和感が誤解や行き違いを生むような気がする。
世界で起こっている紛争や戦争なんかも、もとを辿れば(宗教や肌の色や言語や国の)「違い」が生んでいるのだよね…。(大きな話ですが)
それぞれの「違い」が場の停滞や混乱に結びつきませんように。「違い」があるからこそ、何か新しいものが生まれる場になりますように。(-人-)
大切なのは、「人の話を聞く」ということなのかな…。
たいがいの人間関係の問題はコミュニケーション不足から発生するような気がするから。
~・~・~・~・~・~・~・~・~
有機農業の会の中でもいろんな人がいる。旬の広場の中でもそれぞれみんな個性がある。
ちいさなちいさな組織ではあるけれど、それぞれが主張を持っているから、時としてそれが衝突することもある。
今、豊橋有機農業の会では、出店する人が増えてきて、いろいろ「決まりごと」を刷新したり改定したりする時期にきている。
この間の朝市の後で、「加工品のガイドライン」について数人で話す時間があった。
今まではけっこう「ゆるく」やってきていて、野菜生産者については、「主原料は自分で作ったもの。プラスして添加する調味料は各自表示する。」ということになっていた。(たくあん漬けであれば、大根は自分とこの農園で栽培したもの。漬け原料(塩・糠・その他)については各自表示する。)
このことで問題となるのは、①添加するものについてどこまでこだわるのか、ということと、②主原料が有機のものではない場合どう表示するのか、ということ。
①については醤油漬けなら醤油も有機にすべきか?ジャムなら砂糖も有機の砂糖にすべきか?
②についてはパンやお菓子が、主原料である小麦が、「国産小麦」ではあるが「有機」ではない。そのことをお客さんにどうやって伝えていくか?
「有機」の朝市と謳っているのに、主原料が有機じゃないなんておかしい、という意見もある。「有機」のものを求めて来て、当然すべて有機のものと思って買って、「え、違うの?」とがっかりする方もみえるという意見。
一方、すべてを有機の原料でやろうとすると、パンの値段も上がるし、国産で有機の小麦が現時点ではそんなに出回っていない。だから「国産小麦」ということをきちんと表示して、あとは買う人の判断に任せるのがいい。という意見。
悩ましいところです…。
パンを出しているのは「ドリームさん」という福祉施設で、他の生産者とは少し出店の経緯が違うこともある。
僕らは有機農産物を作り、直接お客さんに届けることで生活している。ドリームさんは「農福連携」という視点から朝市に参加している。有機の会としてはそういう事業所を応援する意味もあるんだ、ということを再確認した。
その辺のことを新しく盛り込んで、今後の運営会議などを経て、加工品についての原則をつくっていくことになるだろう。
一人一人想いが違って、考えも違う。両親も違うし育った環境も違う。将来の夢やビジョン、使命もそれぞれに違う。
その「違い」に心を奪われてしまうと、違いが違和感となり、違和感が誤解や行き違いを生むような気がする。
世界で起こっている紛争や戦争なんかも、もとを辿れば(宗教や肌の色や言語や国の)「違い」が生んでいるのだよね…。(大きな話ですが)
それぞれの「違い」が場の停滞や混乱に結びつきませんように。「違い」があるからこそ、何か新しいものが生まれる場になりますように。(-人-)
大切なのは、「人の話を聞く」ということなのかな…。
たいがいの人間関係の問題はコミュニケーション不足から発生するような気がするから。
2017年05月13日
週後半・つづき
木曜日:朝、かぁやん商店さんが助っ人に。ナス・ピーマンを植える。めぐりやさんで行われた合宿のこととか、毎回いろんな話を聞く。
のち果菜類にネットをかけたり、トンネル栽培の道具を片付けたり。そしてまだまだ日々種まき。今週は落花生、きゅうり②をポットに蒔いた。
午後はだんだん収穫・荷造りモード。金曜朝市という一週間のメインイベントに向けて動いていく。
金曜日:豊橋朝市。朝、レタス類を収穫し、20軒分のセットを仕上げてバンに積む。今週から、4月お休みしていただいた1000円セットの方々も再開となり軽バン満載。果菜類の苗も販売した。
9時に会場到着、10:30の終了までにほぼ完売となりましたm(_ _)m
のち果菜類にネットをかけたり、トンネル栽培の道具を片付けたり。そしてまだまだ日々種まき。今週は落花生、きゅうり②をポットに蒔いた。
午後はだんだん収穫・荷造りモード。金曜朝市という一週間のメインイベントに向けて動いていく。
金曜日:豊橋朝市。朝、レタス類を収穫し、20軒分のセットを仕上げてバンに積む。今週から、4月お休みしていただいた1000円セットの方々も再開となり軽バン満載。果菜類の苗も販売した。
9時に会場到着、10:30の終了までにほぼ完売となりましたm(_ _)m
2017年05月13日
一週間の出来事
今週も一週間てんこ盛りでありました。
月曜日:NPO法人「てほへ」さんが農園の取材に来る。午前中農園の風景を撮影したり、野菜の調整作業を撮ったり。さやかとわたしとそれぞれインタビューを受けたり…。
「てほへ」のカメラマンさんも、都市でカメラマンの仕事をしていて、7年前に新城より奥の東栄町に移住した方。「のきやま放送局」というケーブルテレビで、奥三河の魅力やそこで活動する元鬼(げんき)な方々を取材している。
まあとにかくカメラ慣れしていない二人なので、ぎこちなさたっぷりでしたが、何かこう、自分たちのやってきたこと、これからの展望などを話す・伝える機会をもらって嬉しかったです。そして、自分たちが何がしたいのか、これからどんな風にすすんでいくのか、改めて二人で話す時間をもっています。
午後は久かたぶりに旬の広場のレジ当番。慣れない作業で手間取った。
火曜日:田んぼ作業。畦の草刈り、ハンマーナイフ。まだ耕していない。お田植え一か月前。そろそろ耕さなくては…。
さやかは助っ人さんとゴボウの草かき。草の勢いが出てきた
夜はさやかの誕生日。ささやかなパーティーをした。キッズは部屋の飾りをつくったり手紙を書いたり。父ちゃんはアップルパイをつくった。和菊の柄のマグカップをプレゼントした。
水曜日:荷造り。午後一件、「えんじゅ」さんに配達。昨年「えんじゅ」さんが長篠に越してきて、自宅から3分のところになりました。毎週水曜日にお野菜セットを持っていっています。
えんじゅの先生に、いつもお客さんを紹介してもらっていて、この日も新城の方、名古屋の方と新規お野菜BOXをお試しで取ってもらえることになりました。感謝です
15:18に横山のバス停にハルを迎えに行く。たいてい2年生の子といっしょに仲よく歩いてくる。
5月から、水曜日は習字を習いに行くことになった。まずは硬筆から。帰宅してから、車で5分の隣の集落の公民館まで連れていく。
ハルはどちらかといえば社交的(?)なほうかな。帰ったらたいがい友だちのうちに遊びにいったりしてる。
月曜日:NPO法人「てほへ」さんが農園の取材に来る。午前中農園の風景を撮影したり、野菜の調整作業を撮ったり。さやかとわたしとそれぞれインタビューを受けたり…。
「てほへ」のカメラマンさんも、都市でカメラマンの仕事をしていて、7年前に新城より奥の東栄町に移住した方。「のきやま放送局」というケーブルテレビで、奥三河の魅力やそこで活動する元鬼(げんき)な方々を取材している。
まあとにかくカメラ慣れしていない二人なので、ぎこちなさたっぷりでしたが、何かこう、自分たちのやってきたこと、これからの展望などを話す・伝える機会をもらって嬉しかったです。そして、自分たちが何がしたいのか、これからどんな風にすすんでいくのか、改めて二人で話す時間をもっています。
午後は久かたぶりに旬の広場のレジ当番。慣れない作業で手間取った。
火曜日:田んぼ作業。畦の草刈り、ハンマーナイフ。まだ耕していない。お田植え一か月前。そろそろ耕さなくては…。
さやかは助っ人さんとゴボウの草かき。草の勢いが出てきた

夜はさやかの誕生日。ささやかなパーティーをした。キッズは部屋の飾りをつくったり手紙を書いたり。父ちゃんはアップルパイをつくった。和菊の柄のマグカップをプレゼントした。
水曜日:荷造り。午後一件、「えんじゅ」さんに配達。昨年「えんじゅ」さんが長篠に越してきて、自宅から3分のところになりました。毎週水曜日にお野菜セットを持っていっています。
えんじゅの先生に、いつもお客さんを紹介してもらっていて、この日も新城の方、名古屋の方と新規お野菜BOXをお試しで取ってもらえることになりました。感謝です

15:18に横山のバス停にハルを迎えに行く。たいてい2年生の子といっしょに仲よく歩いてくる。
5月から、水曜日は習字を習いに行くことになった。まずは硬筆から。帰宅してから、車で5分の隣の集落の公民館まで連れていく。
ハルはどちらかといえば社交的(?)なほうかな。帰ったらたいがい友だちのうちに遊びにいったりしてる。
2017年05月06日
5月6日・作業
日が長くなってきた。草の伸びも勢いが出てきている。
5月6日・農作業
・苗代見回り→種籾が発芽した。緑のつんつんが嬉しい。毎回この発芽までが気を使う。今年も苗代一部ひび割れてしまった。難しい。
・ケンタロウ、ハルカは総合公園にて陸上クラブ。この4月から始めた。たくさん走る。
・レタス②、いんげん、ナス定植→風もなく穏やかな天気。定植にはもってこい。今日、雨降る予定だったけど火曜日に伸びそう。まあでも植えたところの土に湿り気があったから大丈夫だろう。
午後
キッズは近所の子のうちに遊びに行った。母さん送り迎え。近所に子どもがいればな~と思う。車で5分だけどね。
・ごぼう草取り→母さん仕事。この乾いているうちが草取りに適している。あと2列!
・父さんは日吉へ
畑の耕運、カボチャ③のマルチ張り、ハンマーナイフで草を粉砕、ネギ追い播き、葉ものや大根の間の草かき(けずっ太郎)
この時点で18時過ぎ。うす暗くなってきたので今日はここまで。今日も一日ありがとうございました
5月6日・農作業
・苗代見回り→種籾が発芽した。緑のつんつんが嬉しい。毎回この発芽までが気を使う。今年も苗代一部ひび割れてしまった。難しい。
・ケンタロウ、ハルカは総合公園にて陸上クラブ。この4月から始めた。たくさん走る。
・レタス②、いんげん、ナス定植→風もなく穏やかな天気。定植にはもってこい。今日、雨降る予定だったけど火曜日に伸びそう。まあでも植えたところの土に湿り気があったから大丈夫だろう。
午後
キッズは近所の子のうちに遊びに行った。母さん送り迎え。近所に子どもがいればな~と思う。車で5分だけどね。
・ごぼう草取り→母さん仕事。この乾いているうちが草取りに適している。あと2列!
・父さんは日吉へ

畑の耕運、カボチャ③のマルチ張り、ハンマーナイフで草を粉砕、ネギ追い播き、葉ものや大根の間の草かき(けずっ太郎)
この時点で18時過ぎ。うす暗くなってきたので今日はここまで。今日も一日ありがとうございました
