QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2013年11月27日

だいぶ伸びてきた

 佳境。チケット本日の段階で157まで伸びてきた!スタッフいれると170コースか。

毎度こういうイベントを企画して思うこと…。

講演会を聞いて、それを各家庭に持ち帰って、日々の生活の中で実践してもらいたい。

本では知っていても、やはりライブでお話を聞くのは全然違います{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}。2時間3時間のお話の中で、ひとつでも腑に落ちるものがあればいいな~と思っています。

日本の風土に合った食文化ってなんなんだろう?
子どもたちにとって、体にしっくりくる食事ってなんなんだろう?
これからも続けていける、子どもたちの土台を作る日々の食事ってどんなんだろう?



そういった疑問の答えを、シンプルに、分かりやすく、お話してくれると思います。(幕内先生、お願いします!)




そして、今回いろんな人の協力をいただいて準備を進めてきたけど…

新城には『旬の広場』という無農薬・無化学肥料で育てた野菜やお米を扱う直売所があって、そこに集う仲間がいて、こういう企画ができて、何かしら発信できるということを知ってもらう機会にしたい、と思って動いてきました。

ぶっちゃけ仲間の交流を深めていくことが、自分の中では大きなウェイトを占めているような気がする(^^;。

講演会を機に、また新たな「つながり」ができて、その輪がだんだんと大きくなっていくことをイメージしています。

今回も田原、豊橋、豊川、新城、設楽、奥三河、とだんだんと意識を同じくする人がつながりつつあるのを感じるのです。

やっぱりそういう「つながり」が一番の収穫かな~{/グッド/}{/ダッシュ/}
  


Posted by べんぞう at 22:42
Comments(0)

2013年11月26日

11月の野良仕事

 なんだか最近がっつり仕事してない…

日曜日は午前中は横川の神社の土砂崩れの対応で、土砂かき出し。午後は鳥原へ。猪よけのフェンスを張るてご。
幕内さんの講演会の準備も佳境に入り、今週末まではなんだか身動きがとれないぞ~{/汗/}{/ダッシュ/}

11月の野良仕事といえば、えんどう類種まき、小麦種まきは済んだ。さつま芋は掘った。里芋があと半分、掘りあげて穴に活ける作業が残っている。



こんな感じで掘った穴?というか溝に里芋をしまっていく。逆さにして。そうすると凍みずに4月くらいまで里芋楽しめます。4月になって暖かくなってくると芽が出てくるので、それをまた畑に植えるという寸法。

あとは玉ネギ植えだな~
早生は植えたんだけど、晩成はまだ…。12月になっちまうぞ。
それからジャガイモ掘り、高菜伏せ、たくあん大根を抜いて束ねて干す。今年もおいしいたくあん漬けまっせ~{/チョキ/}
  


Posted by べんぞう at 21:19
Comments(0)

2013年11月26日

講演会間近です

 幕内さんの講演会が今週末に迫っている。

今日は豊川有機の会の朝市に顔を出し、チケット回収。3人来てくれるげな。押し売りみたいでごめんね。でも面白い話だから!聞いて損はないよ~{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}

その後イトコーショップへ寄り、チケット回収。ここは18枚売れていた!!
やはりこういうところに来る人は意識が高い。スタッフさんとお話したが、やはりお子さんがアトピーだったりする方がチケット購入していったそうな。

11:00~会場の千郷館にてPC関係リハーサル。いつもお世話になっているHさんにプロジェクターを借りて、スクリーンも借りて…。いろんな人の協力で講演会は成り立っています。
会場がフラットなので、前の人の頭が気になるかもしれないけど、まあしょうがない。

学校給食と子どもの健康を考える会・あいちの代表の方も来ていろいろ確認。
チケット、本日の段階で144枚まで来ています{/!!/}毎度ギリギリになって動くね。
この感じだとスタッフいれると160~170くらいまで伸びそう。ホッとした{/温泉/}  


Posted by べんぞう at 21:00
Comments(0)

2013年11月23日

一週間前!

 「幕内秀夫氏講演会」まであと一週間となりました!

チケットは120まで出ています!感謝です{/グッド/}{/グッド/}

旬の広場のメンバーを中心に、つばさやイトコーさん、茶ー民さんなどの協力で、いろんなところに広報ができて情報の広がりを感じます。

人って二度三度情報を聞くと「あれ、これ前にも聞いたぞ?」って気になるみたい。  


Posted by べんぞう at 08:26
Comments(0)

2013年11月11日

惜しかったな~

 昨日は新城市長・市議会議員選挙だった。山本たくやさんは本当に惜しかった。900票の差!!穂積さんに入れた500人がたくやさんに入れていたらひっくり返っていた。う~んもう少しだった。期待していただけに残念。

しかし市議では洋平くんがトップ当選{/グッド/}{/グッド/}。白井さんも通ったし、小野田さんたちと子育てや食・農という分野で提言していってほしい。「オール与党」と化している議会に風を吹かせてほしい。僕らも市民として力をつけてどんな新城市にしていきたいのか議員さんと話して提案していくつもりです。




今日は荷造り・配達・旬の広場レジ。月曜は一日かかるね。
最近のセット「大根・人参・かぶ・里芋・さつま芋・ごぼう・小松菜・ビタミン菜・カボチャ・生姜」もう少し寒くなったらネギが出てくる。白菜はまだ巻いてない。

今日は東京のたかはしよしこさんたまな食堂さんからも注文が入っていた。よしこさんは毎回大量に注文いただく。ありがとうございます!

旬の広場では選挙の話題になった。ほんとに惜しかったね。
幕内さんのチケットも販売。2枚売れた{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
会員さんのNさんは奥三河からずっと幕内さんの講演会の宣伝に回ってくれていて、今日は新城のこども園、児童館をかなり回ってくれたみたい。1枚チケット売れたそうな。キーパーソンです。

さ~て講演会まであと18日か!
2日はJA祭り、9・10はイ・マエストリというイベントに出てもらっている。
17日は旬菜市、23日は四土市。毎週末イベントに出て販促してもらう。

14日は「玄牝」上映会、16日はつばさに顔を出す。

みんな~、オラにパワーを分けてくれ~~~{/!!/}(悟空)



  


Posted by べんぞう at 21:07
Comments(0)

2013年11月09日

ナチュラル・ハイジーン

 今日はいつも援農に来てくれる方と玉ネギを植えた。
いろいろ話しながら植えた。「ナチュラル・ハイジーン」という食生活を最近始めた、という話が面白かった{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
 
 人類は誕生からの長~い歴史の中で、果物やナッツというものをずっと食べてきた。火を通さないもの、酵素がたっぷりと含まれているもの。そういうものをずっと食べてきた。それが人類の体には適している、というような食事なのかな。

 朝は食べなくてもいいのだけど、とるなら果物を。昼は野菜をたっぷりと。夜は少し炭水化物を摂る、と言っていた。とにかく「生」の緑黄色野菜をもりもりと摂ることで酵素を補給していく、「消化」という人体にとってもっとも負荷のかかる行為を減らし、心身ともにクリーンな状態で日々暮らす、というイメージかと思う。

 2~10時は消化・補修の時間(食べものを摂らないほうがよい)。10~18時はエネルギー補給の時間。18~2時はその取り入れたエネルギーを体の中に取り入れていく時間なのだそうだ。

とにかく現代って「食べ過ぎ」ですよね(^^;
のべつまくなし食べてる感じ。
消化に時間のかかるお肉とかみんな好きだし…
胃の中にある時間を比べると、果物は1時間以内であるのに対して、お肉は12時間もの間胃の中に留まっているそうです。中には三日も内臓内に留まってしまうことも。それが便秘の素だわね。動物性たんぱく質はとても体に負担をかけるのですね。

助っ人に来ていただいて、前から宣伝してた幕内さんのチケットを購入していただく。

でもこんなに意識の高い人は講演聞かなくてもいいんだけどね(^^;

関心のない人にどうやって会場まで来てもらうか、それが課題です。



  


Posted by べんぞう at 21:53
Comments(2)

2013年11月09日

幕内さんのこと⑥

 幕内さん講演会まで、3週間となりました。毎度のこと、集客が一番の仕事で、なかなか動きがないのでやっきりしてしまう。胃が痛い…

現在チケット70枚ほど出ています。目標は200{/!/}なのです。人脈総動員です。

昨日は豊橋朝市。4枚注文をくれたお客さんがいて、友達に託児スタッフも頼んでくれ、実家の三ケ日のママ友にも配るとチラシを持って帰ってくれた{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}こういうキーパーソン的な人がいるととても助かります。→託児はまだ4~5人は入れると思います。お早めに~!

茶ー民では3枚チケットが売れていた。あずさんやケビンにアドバイスをもらう。ベジモがやってる食堂にチラシを置かせてもらいにいく。それから「豊橋アトピっ子の会」や「こどもとあゆむ会」のチラシをもらって連絡をとる。そういうところのMLに情報を載せてもらうといいとのこと。

配達がてら気になるところに寄って宣伝。
チラシがなくなったので増刷。ちさと館では選挙の準備をしていた。10日は新城市長選挙だ。

帰って電話攻勢。「旬の広場」の名簿をたよりに電話をかける。5名くらいは行くつもりでいる、との返事をいただく。お願いしますね~{/ダッシュ/}

  


Posted by べんぞう at 21:38
Comments(0)

2013年11月03日

百姓見習い

稲を脱穀。



さつま芋を掘る。



まあ20分で飽きるけどね…。
でも前は10分でどこか行ってたからだんだん持久力がついてきてるのかも。

なんでもやってみて、少しずつ覚えていく。  


Posted by べんぞう at 22:01
Comments(0)