QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2017年05月29日

明日は代かきします

 5月が終わろうとしている。

夏野菜の苗がおおかた植え終わって、管理(お世話)に移ってきている。

田植え前にやっておきたい作業は…、ネギ伏せ、小麦刈り、さつま芋の苗挿し。あ、まだ里芋も白芽が残ってたな。やることいっぱいだicon10

明日は田んぼに水を入れて「代かき」をします。水を入れた状態で耕すことで、トロトロの泥状態にして田植えができる状態にしていきます。(昔泥んこ遊びで作ったたぷたぷのホットケーキみたいなイメージ)

代かきして少しおいて、6月8日くらいにもう一回代かきする。それで11日にお田植え、といった流れです。

金曜の朝市で田植えの案内を出したら、数名反応があった。まだ未定だけど「行ってもいいですか~?」という感じ。

今日の旬の広場では、二人ほど「苗取り」に助っ人に来てくれそうな方あり。10日の苗取りが終わらないと田植えができない訳で、苗取りはとても大事なのでありがたいです。金曜・土曜で「うるち100束・もち50束」の苗を準備する予定です。

明日は代かきします

↑2015年の苗取り風景↑ かなり地道な作業です。

明日は代かきします

苗代にある稲をこいで、こんな風に束にしていきます。

ここ三年ほど、かぁやん商店さんが力強い助っ人として(苗取り、お田植えと二日間!)参戦してくれていましたが、今年は予定があり残念(>_<)。お田植えの「綱持ち」をだれにやってもらおうかと思案中。
綱で移動していくやり方でなくて、竹の棒を各自持ってやるやりかたもあるのでそちらでいこうかな。

でも今年は今年で、いつも来てくれる人と、新しい人と、いい具合に調和されてよき集まりになることをイメージしています。





同じカテゴリー()の記事画像
しとしと雨降り
入梅
畑・デビュー☆
世代交代
干し芋をつくる
植えたど~~!!
同じカテゴリー()の記事
 『三川農園物語』 (2022-01-17 22:36)
 朔風葉を払う (2020-11-28 22:22)
 処暑 (2020-08-26 21:19)
 ここから本番 (2020-06-07 21:41)
 自給生活はじめの一歩 (2020-05-09 21:37)
 この秋のあれこれ (2019-10-02 21:07)

Posted by べんぞう at 23:34
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。