2013年06月12日
植えてからが本番です
お昼は参加者の皆さんに一品持ち寄ってもらってとても賑やかなお昼となりました。ありがとさんです{/おにぎり/}

さやかも前日から豆を浸したり準備をしていたが限界もあり、次回はお料理の助っ人を募集したいと思います。ハルカを見てもらったり、おにぎりをにぎってもらったり、ちょっとしたことをヘルプしてもらうとすごく助かる。
さて、お昼の内容は…
各自おにぎりは持ってきてもらいました。
そしておかずを一品。これだけたくさんの人がいたのに、ほとんどかぶることなく、いろんな種類のおかずが並びました{/チョキ/}
発想が面白大賞だったのは「そうめん!」{/ラーメン/}
盥と、ゆがいたそうめんと、お水、麺つゆ、カップまで用意していただいて、子供たちにも大人気でした。
その他珍しいもの。大根のポタージュとか、大根の葉をミキサーにかけてパン生地に練りこんだ大根パン。浸し豆とかマクロビスイーツとか…。あとご自分の畑で採れた新鮮野菜で一品作ってきてくれたり、それぞれ「想い」があって楽しかったです。

さやかも前日から豆を浸したり準備をしていたが限界もあり、次回はお料理の助っ人を募集したいと思います。ハルカを見てもらったり、おにぎりをにぎってもらったり、ちょっとしたことをヘルプしてもらうとすごく助かる。
さて、お昼の内容は…
各自おにぎりは持ってきてもらいました。
そしておかずを一品。これだけたくさんの人がいたのに、ほとんどかぶることなく、いろんな種類のおかずが並びました{/チョキ/}
発想が面白大賞だったのは「そうめん!」{/ラーメン/}
盥と、ゆがいたそうめんと、お水、麺つゆ、カップまで用意していただいて、子供たちにも大人気でした。
その他珍しいもの。大根のポタージュとか、大根の葉をミキサーにかけてパン生地に練りこんだ大根パン。浸し豆とかマクロビスイーツとか…。あとご自分の畑で採れた新鮮野菜で一品作ってきてくれたり、それぞれ「想い」があって楽しかったです。
2013年06月12日
いろいろ反省点もありますが…
「田植え祭り」レポート続き。
10時過ぎには苗取りに区切りをつけ、いよいよ「本田」へ植える作業に移ってもらった。
毎年のことながら田植えを始める前に植え方のコツなどちょっとした注意事項を話したいのだが、三々五々集まってくる感じなので、児童館に迎えにいったりなんだりとバタバタとして田植えは進んでいく{/汗/}
これだけ参加者が多くなると、「送迎係」、「写真係」と「料理のほうの助っ人」が必要だな~と今回強く感じた。
それと、「神事」というからには何か田植えを始める前に御祓い的なものをやると面白いかもな~と思う。お塩とお神酒と注連縄みたいなものを飾って「さあ、いざ始めます!」みたいな。

一枚目を植える。正味一時間半くらいで植えてしまうね。
健太郎。格好は一人前だがすぐ飽きます。

一枚目の半分くらいで、武蔵野のキッズがたくさん合流。ちょっと収拾つかない状態に…。そこでキッズは苗代のほうへ行ってもらって、そこを「キッズ田んぼ」とする。いしちゃんに案内をお願いする。子守り父ちゃん、ありがとうね{/パー/}
10時過ぎには苗取りに区切りをつけ、いよいよ「本田」へ植える作業に移ってもらった。
毎年のことながら田植えを始める前に植え方のコツなどちょっとした注意事項を話したいのだが、三々五々集まってくる感じなので、児童館に迎えにいったりなんだりとバタバタとして田植えは進んでいく{/汗/}
これだけ参加者が多くなると、「送迎係」、「写真係」と「料理のほうの助っ人」が必要だな~と今回強く感じた。
それと、「神事」というからには何か田植えを始める前に御祓い的なものをやると面白いかもな~と思う。お塩とお神酒と注連縄みたいなものを飾って「さあ、いざ始めます!」みたいな。

一枚目を植える。正味一時間半くらいで植えてしまうね。
健太郎。格好は一人前だがすぐ飽きます。

一枚目の半分くらいで、武蔵野のキッズがたくさん合流。ちょっと収拾つかない状態に…。そこでキッズは苗代のほうへ行ってもらって、そこを「キッズ田んぼ」とする。いしちゃんに案内をお願いする。子守り父ちゃん、ありがとうね{/パー/}