2014年10月21日
稲刈りもう一枚あります
遅くなってしまいましたが、稲刈りをしました(^^;
11日に刈りまして、みんなにハザに架けてもらいました。そして13日に台風が来まして、倒されました。となったらみんなにまた来てもらおうと思っていましたが、意外にあっさりと過ぎてくれ、稲、無事です。まだ干しています
それで、まだもう一枚稲刈りが残っていて、25日(土)に刈る予定でいます。
その田んぼ、なかなか水が抜けなくて、ずぶずぶでした。こりゃ、機械はまるな…。
溝を切って、水を抜いていますが、まだ山側ははまりそう。そちらは手で刈ることになるかな。
干した稲を脱穀して、籾すりして、玄米になって我が家に来ると、なんだかほんと安心します。とりあえず食っていけるな、と。
お米というのはやはり畑(野菜)とはまた違った重みがあります。

キッズもお手伝い
この日はほんとたくさん来てくれました。写真を載せたいんだけど…。うまくアップできない。
11日に刈りまして、みんなにハザに架けてもらいました。そして13日に台風が来まして、倒されました。となったらみんなにまた来てもらおうと思っていましたが、意外にあっさりと過ぎてくれ、稲、無事です。まだ干しています

それで、まだもう一枚稲刈りが残っていて、25日(土)に刈る予定でいます。
その田んぼ、なかなか水が抜けなくて、ずぶずぶでした。こりゃ、機械はまるな…。
溝を切って、水を抜いていますが、まだ山側ははまりそう。そちらは手で刈ることになるかな。
干した稲を脱穀して、籾すりして、玄米になって我が家に来ると、なんだかほんと安心します。とりあえず食っていけるな、と。
お米というのはやはり畑(野菜)とはまた違った重みがあります。
キッズもお手伝い

この日はほんとたくさん来てくれました。写真を載せたいんだけど…。うまくアップできない。
2014年10月21日
『〇に近い△を生きる』
今日は午前中「旬のひろば」の朝市に出ていた。午後は収穫作業。あわせて種まきを少し。もう10月も下旬なんで、これから播いて大きくなってくれるのか…(汗)。保温のためにトンネルをかけてあげることにしよう。
さて、「旬のひろば」つながりでイベント情報
「旬のひろば」では、料理教室や味噌作り、収穫祭など、年間通していろいろなイベントをやっています。それというのも、野菜やお米を作る人と、それを食べる人の「距離」を近くしたいから。いっしょに話して、交流して、お茶をして、ご飯を食べることで、お互いのことを知ることにつながると思っています。
で、勉強会を開くことも「旬のひろば」の大切な行事のひとつ。今年はMEGURIYAの万晴さんに、新城まで出張してもらってお話をしてもらっています。題して『出張・ノンクレドの会』
今度11月29日で三回目になります。「食について」、「健康・医療について」ときて、今回は「お金について」です!
「お金」と聞いて皆さんどんな印象・イメージをもたれますか?
「食」、「健康」ときて「お金」(?)ってちょっとジャンプする感じがしますよね…。
万晴さんにちょこっとどんな感じの話になるか聞いてみました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
お金の話
わかりにくいですよね と言うかわかりにくく、そして知らせないようにされてきたので、僕らはだいたいの人は知らないことだと思います、 と言うか、疑問にすら思ったことがない…
簡単に言うと銀行というものは詐欺であり、横領である、ということなんです この銀行というシステムによって、財をなした一族というか極一部の人たちがいて、その人たちが世界の政治からエネルギー、軍事まで全部握っている、という話です 荒唐無稽のようですが、明らかな事実です
我々民衆を、いかに気づかれないように奴隷化させるか、そして数を減らすか、支配するか、という社会システムの中にいるよ、という話につなげるために、外すことにできない話題です
海外では多くの人が知っているようで反対活動も盛んなようですが、日本人では知らない人の方が多いと思います
この銀行というシステムを健全化させることは、きわめて大事なことだと思います まずは知識から…ということで、やらせてもらおうと思ってます
ただ、僕も詳しくはよくわかってないので、ほんのガイダンスになると思います
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
とのこと。う~む。
以前田中優さんをお呼びしたことがあったけど、優さんの本の中で、僕らがゆうちょに預けたお金が、回り回って「戦争」に使われているんですよ~、みたいなことが書いてあってショックを受けたことを思い出した。お金は地域で回すようにするのがいいって。
うちなんかはそんなにお金が回っていないけど、世の中のお金の仕組みを知ることは、これから新しい世の中を作っていくにはとても大事な、避けて通れないことのように思います。
う~む。今回もかなりショック受けるかも(^^;
↓参考図書も聞いておきました。↓
『(株)貧困大国アメリカ』
『日本人が知らない恐るべき真実』
『99%の人が知らないこの世界の秘密』
『マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』
『金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った』
『サヨナラ! 操作されたお金と民主主義 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった』
予習をしておこっと!
出張ノンクレドの会~お金について~
11月29日 場所は同じくつばさ保育園です。 13:30~16:30までお話です。
子ども連れ歓迎です。が、お話が三時間と長いので、おやつなど持参していただけると助かります。
さて、「旬のひろば」つながりでイベント情報

「旬のひろば」では、料理教室や味噌作り、収穫祭など、年間通していろいろなイベントをやっています。それというのも、野菜やお米を作る人と、それを食べる人の「距離」を近くしたいから。いっしょに話して、交流して、お茶をして、ご飯を食べることで、お互いのことを知ることにつながると思っています。
で、勉強会を開くことも「旬のひろば」の大切な行事のひとつ。今年はMEGURIYAの万晴さんに、新城まで出張してもらってお話をしてもらっています。題して『出張・ノンクレドの会』

今度11月29日で三回目になります。「食について」、「健康・医療について」ときて、今回は「お金について」です!
「お金」と聞いて皆さんどんな印象・イメージをもたれますか?
「食」、「健康」ときて「お金」(?)ってちょっとジャンプする感じがしますよね…。
万晴さんにちょこっとどんな感じの話になるか聞いてみました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
お金の話
わかりにくいですよね と言うかわかりにくく、そして知らせないようにされてきたので、僕らはだいたいの人は知らないことだと思います、 と言うか、疑問にすら思ったことがない…
簡単に言うと銀行というものは詐欺であり、横領である、ということなんです この銀行というシステムによって、財をなした一族というか極一部の人たちがいて、その人たちが世界の政治からエネルギー、軍事まで全部握っている、という話です 荒唐無稽のようですが、明らかな事実です
我々民衆を、いかに気づかれないように奴隷化させるか、そして数を減らすか、支配するか、という社会システムの中にいるよ、という話につなげるために、外すことにできない話題です
海外では多くの人が知っているようで反対活動も盛んなようですが、日本人では知らない人の方が多いと思います
この銀行というシステムを健全化させることは、きわめて大事なことだと思います まずは知識から…ということで、やらせてもらおうと思ってます
ただ、僕も詳しくはよくわかってないので、ほんのガイダンスになると思います
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
とのこと。う~む。

以前田中優さんをお呼びしたことがあったけど、優さんの本の中で、僕らがゆうちょに預けたお金が、回り回って「戦争」に使われているんですよ~、みたいなことが書いてあってショックを受けたことを思い出した。お金は地域で回すようにするのがいいって。
うちなんかはそんなにお金が回っていないけど、世の中のお金の仕組みを知ることは、これから新しい世の中を作っていくにはとても大事な、避けて通れないことのように思います。
う~む。今回もかなりショック受けるかも(^^;
↓参考図書も聞いておきました。↓
『(株)貧困大国アメリカ』
『日本人が知らない恐るべき真実』
『99%の人が知らないこの世界の秘密』
『マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』
『金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った』
『サヨナラ! 操作されたお金と民主主義 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった』
予習をしておこっと!
出張ノンクレドの会~お金について~
11月29日 場所は同じくつばさ保育園です。 13:30~16:30までお話です。
子ども連れ歓迎です。が、お話が三時間と長いので、おやつなど持参していただけると助かります。
2014年10月21日
朝市始めました!
今日は午前中、「しんしろ旬のひろば」の初朝市!
今まで月・木の夕方14:00~18:00、という営業時間だったのですが、これからは夕方の時間を短縮して、火曜の朝市をやろう!ということになりまして。
毎週火曜日9:00~11:00までお店を開きます。どうぞよろしく♪

↑朝市会場。外から見た感じ。今日は豊橋のいわしと雑穀料理の「さでんかん」さんが出張してくれました。お弁当や総菜、デザートを、食材や調味料を吟味して作ってくれています。もちろん野菜なんかは旬のひろばのものを使ってくれています。

9時の開店直後は、店内今までで一番の人口密度に!生産者がたくさん控えていたので、「これはどうやって食べるだん?」という会話にはなが咲く。
昨日の夕方市の時点で野菜が少ないね~、なんて話をしていたのだが、みんなそれぞれ朝どりで野菜を集めてくれて、けっこうたくさん野菜が並んでいました。
特に気になったのは、「限定5個・キャベツ・480円!!」
この時期に、有機・無農薬でキャベツが収穫できるんだ~!という驚き。旬のひろばには年間通してあまり並ばないキャベツですが、この日に合わせて(?)登場してました。
あたくしは最後に生シイタケとヤーコンを買いました。さでんかんの「鰆のフィッシュバーガー」も美味しかったですぞ

主だったメンバー。20代、30代、40代と若い生産者も育ってきています。新城で、「有機の朝市」というのが認知され定着していくのにはそれなりに時間のかかることと思います。ですがとにかく「続けていくこと」ですね。
月・木→15:00~17:00
火曜朝市→9:00~11:00
です。おいでください(^人^)
今まで月・木の夕方14:00~18:00、という営業時間だったのですが、これからは夕方の時間を短縮して、火曜の朝市をやろう!ということになりまして。
毎週火曜日9:00~11:00までお店を開きます。どうぞよろしく♪
↑朝市会場。外から見た感じ。今日は豊橋のいわしと雑穀料理の「さでんかん」さんが出張してくれました。お弁当や総菜、デザートを、食材や調味料を吟味して作ってくれています。もちろん野菜なんかは旬のひろばのものを使ってくれています。
9時の開店直後は、店内今までで一番の人口密度に!生産者がたくさん控えていたので、「これはどうやって食べるだん?」という会話にはなが咲く。
昨日の夕方市の時点で野菜が少ないね~、なんて話をしていたのだが、みんなそれぞれ朝どりで野菜を集めてくれて、けっこうたくさん野菜が並んでいました。
特に気になったのは、「限定5個・キャベツ・480円!!」
この時期に、有機・無農薬でキャベツが収穫できるんだ~!という驚き。旬のひろばには年間通してあまり並ばないキャベツですが、この日に合わせて(?)登場してました。
あたくしは最後に生シイタケとヤーコンを買いました。さでんかんの「鰆のフィッシュバーガー」も美味しかったですぞ

主だったメンバー。20代、30代、40代と若い生産者も育ってきています。新城で、「有機の朝市」というのが認知され定着していくのにはそれなりに時間のかかることと思います。ですがとにかく「続けていくこと」ですね。
月・木→15:00~17:00
火曜朝市→9:00~11:00
です。おいでください(^人^)