QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2015年11月18日

日常に戻る

 先週末、大分のなずなへ里帰りしてきました。

月曜に帰宅。火曜・水曜と荷造り。日常に戻りつつある。


今回は雨が多く、外での実習はほとんどできなかった。

しかし、いろいろ観じることの多い大分行きとなりました。


☆食事はもちろんなずなの野菜たっぷりで、塩・醤油・油などとってもシンプルな調味料しか使わないのだけど(もちろん砂糖は料理には使わない)、とにかくパワーがすごいのですicon21

一口目から「ぐぐぐゎ~~」とエネルギーが入ってくる感じ。

あんな料理、あんな野菜をつくりたい!と思うのです。


☆そして畑を見て、今回観じたのは、なずなの畑は「隅々まで『氣』が行き渡っている」こと

武道家の方が来られて畑を見た時に、「この畑には打ち込む隙がないですな」と言われたとか…。


畑とか、野菜とか、やはり「その人と成り」を表すのだな~、と改めて思います。

性格や想い、その人の人生までもが伝わるというか…。食べる人に何かしら影響を与えているんです。

なずなの野菜を食べて元気になった、病気が治った、人生が好転したetc…

なずなの野菜、親方の野菜って、やはり食べたら分かりますもん。


そう考えると、百姓というのは「表現者」としての顔もあるのかもしれません。

野菜を通して、生き方を通して表現している、そんな感じがします。



☆百姓としての腕を磨いていくこと。それはイコール、人として成長していくことなんだと。

人として百姓として日々精進していくと、また野菜の味も(エネルギーも)変わっていくんだろうなmikan02

そんなことを感じたなずな行きでした。





同じカテゴリー(なずな)の記事
 浜北講演会無事終了 (2016-04-17 13:18)
 同窓会 (2016-04-13 20:38)
 追い込み (2016-04-06 21:41)
 びっくりした~ (2016-01-31 21:54)
 拓也の玉ねぎ (2015-06-05 22:14)
 問答塾 (2015-03-02 06:55)

Posted by べんぞう at 10:53
Comments(0)なずな
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!