2015年11月18日
日常に戻る
先週末、大分のなずなへ里帰りしてきました。
月曜に帰宅。火曜・水曜と荷造り。日常に戻りつつある。
今回は雨が多く、外での実習はほとんどできなかった。
しかし、いろいろ観じることの多い大分行きとなりました。
☆食事はもちろんなずなの野菜たっぷりで、塩・醤油・油などとってもシンプルな調味料しか使わないのだけど(もちろん砂糖は料理には使わない)、とにかくパワーがすごいのです
一口目から「ぐぐぐゎ~~」とエネルギーが入ってくる感じ。
あんな料理、あんな野菜をつくりたい!と思うのです。
☆そして畑を見て、今回観じたのは、なずなの畑は「隅々まで『氣』が行き渡っている」こと
武道家の方が来られて畑を見た時に、「この畑には打ち込む隙がないですな」と言われたとか…。
畑とか、野菜とか、やはり「その人と成り」を表すのだな~、と改めて思います。
性格や想い、その人の人生までもが伝わるというか…。食べる人に何かしら影響を与えているんです。
なずなの野菜を食べて元気になった、病気が治った、人生が好転したetc…
なずなの野菜、親方の野菜って、やはり食べたら分かりますもん。
そう考えると、百姓というのは「表現者」としての顔もあるのかもしれません。
野菜を通して、生き方を通して表現している、そんな感じがします。
☆百姓としての腕を磨いていくこと。それはイコール、人として成長していくことなんだと。
人として百姓として日々精進していくと、また野菜の味も(エネルギーも)変わっていくんだろうな
そんなことを感じたなずな行きでした。
月曜に帰宅。火曜・水曜と荷造り。日常に戻りつつある。
今回は雨が多く、外での実習はほとんどできなかった。
しかし、いろいろ観じることの多い大分行きとなりました。
☆食事はもちろんなずなの野菜たっぷりで、塩・醤油・油などとってもシンプルな調味料しか使わないのだけど(もちろん砂糖は料理には使わない)、とにかくパワーがすごいのです

一口目から「ぐぐぐゎ~~」とエネルギーが入ってくる感じ。
あんな料理、あんな野菜をつくりたい!と思うのです。
☆そして畑を見て、今回観じたのは、なずなの畑は「隅々まで『氣』が行き渡っている」こと
武道家の方が来られて畑を見た時に、「この畑には打ち込む隙がないですな」と言われたとか…。
畑とか、野菜とか、やはり「その人と成り」を表すのだな~、と改めて思います。
性格や想い、その人の人生までもが伝わるというか…。食べる人に何かしら影響を与えているんです。
なずなの野菜を食べて元気になった、病気が治った、人生が好転したetc…
なずなの野菜、親方の野菜って、やはり食べたら分かりますもん。
そう考えると、百姓というのは「表現者」としての顔もあるのかもしれません。
野菜を通して、生き方を通して表現している、そんな感じがします。
☆百姓としての腕を磨いていくこと。それはイコール、人として成長していくことなんだと。
人として百姓として日々精進していくと、また野菜の味も(エネルギーも)変わっていくんだろうな

そんなことを感じたなずな行きでした。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。