QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2020年04月21日

米の減りが早い

〇投稿が三週間空いてしまった…icon11この間いろいろと事態が動いている。

子どもたちは長い長い休みが継続している。ずっと家(およびその周り)にいるのでだんだん飽きてくる。体も鈍ってきている感じ。そして我が家の米の減りが早いこと!icon10
学校行ってれば給食があるのだが…。今年は「米・麦・芋・豆」を気合い入れて作らんとな~!

豊橋有機朝市でも、「我が家で(野菜や米を)自給したいのだけど…」といった話を二、三聞いた。そういう方が増えてくるといいな。


〇田畑のほうは徐々に作業ペースが上がってきている。

ズッキーニに続いて今日はレタス・枝豆・きゅうりを畑に定植。風よけ、寒さよけ、ウリハムシ対策でネットをかける。畑がネットだらけ。

カボチャ・いんげん・赤シソもいつでも植えられる状態。今週どんどん植える。

田んぼのほうは種籾蒔きが近い。「浜切り(種籾を蒔くベッドつくり)」を済ませ、浸水した種籾の発芽準備が整えば種籾を蒔く。今年は学校行事の関係で、お田植えを昨年より一週早めて「5月30苗取り、5月31日お田植え」の予定でいる。(しかし新型肺炎の感染拡大の影響で学校再開もいつになるやら…)

人が集まることを避けるように言われている。今年はお田植えにも人を呼べないかな…icon03屋外で適度な距離はあるが、なにしろ移動の自粛が求められている。






同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
鰯のつみれ汁
律儀な男
明日は新城マラソン
旧正月まで一週間
親子カヌー教室
しとしと雨降り
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 『三川農園物語』 (2022-01-17 22:36)
 11月28日 (2021-11-28 21:38)
 オーストラリア戦 (2021-10-19 21:15)
 2021.8月 (2021-08-29 22:02)
 ウイズダムを書き上げた (2021-07-31 22:24)
 青写真を信じる (2021-06-21 22:22)

Posted by べんぞう at 21:14
Comments(0)暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。