2020年04月21日
米の減りが早い
〇投稿が三週間空いてしまった…
この間いろいろと事態が動いている。
子どもたちは長い長い休みが継続している。ずっと家(およびその周り)にいるのでだんだん飽きてくる。体も鈍ってきている感じ。そして我が家の米の減りが早いこと!
学校行ってれば給食があるのだが…。今年は「米・麦・芋・豆」を気合い入れて作らんとな~!
豊橋有機朝市でも、「我が家で(野菜や米を)自給したいのだけど…」といった話を二、三聞いた。そういう方が増えてくるといいな。
〇田畑のほうは徐々に作業ペースが上がってきている。
ズッキーニに続いて今日はレタス・枝豆・きゅうりを畑に定植。風よけ、寒さよけ、ウリハムシ対策でネットをかける。畑がネットだらけ。
カボチャ・いんげん・赤シソもいつでも植えられる状態。今週どんどん植える。
田んぼのほうは種籾蒔きが近い。「浜切り(種籾を蒔くベッドつくり)」を済ませ、浸水した種籾の発芽準備が整えば種籾を蒔く。今年は学校行事の関係で、お田植えを昨年より一週早めて「5月30苗取り、5月31日お田植え」の予定でいる。(しかし新型肺炎の感染拡大の影響で学校再開もいつになるやら…)
人が集まることを避けるように言われている。今年はお田植えにも人を呼べないかな…
屋外で適度な距離はあるが、なにしろ移動の自粛が求められている。

子どもたちは長い長い休みが継続している。ずっと家(およびその周り)にいるのでだんだん飽きてくる。体も鈍ってきている感じ。そして我が家の米の減りが早いこと!

学校行ってれば給食があるのだが…。今年は「米・麦・芋・豆」を気合い入れて作らんとな~!
豊橋有機朝市でも、「我が家で(野菜や米を)自給したいのだけど…」といった話を二、三聞いた。そういう方が増えてくるといいな。
〇田畑のほうは徐々に作業ペースが上がってきている。
ズッキーニに続いて今日はレタス・枝豆・きゅうりを畑に定植。風よけ、寒さよけ、ウリハムシ対策でネットをかける。畑がネットだらけ。
カボチャ・いんげん・赤シソもいつでも植えられる状態。今週どんどん植える。
田んぼのほうは種籾蒔きが近い。「浜切り(種籾を蒔くベッドつくり)」を済ませ、浸水した種籾の発芽準備が整えば種籾を蒔く。今年は学校行事の関係で、お田植えを昨年より一週早めて「5月30苗取り、5月31日お田植え」の予定でいる。(しかし新型肺炎の感染拡大の影響で学校再開もいつになるやら…)
人が集まることを避けるように言われている。今年はお田植えにも人を呼べないかな…
