QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2009年02月14日

新規就農の壁

  昨日普及所の人が来て、前から話があった「新規就農」したい人のデータを置いていった。

現在名古屋在住。新城に移住して「ブドウ」をやりたいんだと。
長野で少し研修しているらしく、が見つかればすぐにでも始めたいかんじ…。

そこでやはりネックになるのは「空き家」となるわけです。

なんとかなりませんか?ということなんだけど、
なんで普及所が、うちのようなまだ新城市民になって三年弱の若輩者に??
市役所(公の機関)はそういうの対応してくれないの???

うちも移住先探しているんだけどな~。

と少し困惑{/くも/}…。


でもなうちも三年前、空き家を探していて、新城にIターンで入っていた先輩に相談し→地元の農業委員さんを紹介してもらい→それで空き家が見つかって道が開けたんだもんな~{/ひらめき/}。

なんとか力になりたい…。

とにかく一度会って話すということで、有機の朝市に来てもらうようにした。朝市にはみんな来るし、いろいろな情報もあるかもしれない{/ひらめき/}。



行政にいいたい!
「若い、やる気のある農林業者」をいかに呼び込むか。
行政にはそういうことの仕組み作りをやってほしい(具体的には空き家の把握・斡旋)。

若い農林業者が入ってくる→子供ができる。地域が活気づく!

毎日自然の中で体を動かす。大汗かく。食べ物は自分とこでとれた新鮮なうまいものを食べる{/おにぎり/}。→心身ともに健康体に!→病院に行くことも少なくなる!

食べ物を作る人が増える、ということ→新城の(東三河の)自給率がどんどん上がる!

子供は新城の自然の中で遊びまわって元気一杯!{/晴れ/}小さいころこそ知識ではなく体を使って遊んでほしい。

新規で入ってくる人が増えてくれば、グループで何かを立ち上げる!(例えば加工所とかうちらの食材を使った食事どころとか…)、なんてこともありうる→働き手がもっと必要に。


なんてな…。

そんな単純じゃないかもしれんが、少子化・医療・食・教育・雇用といった諸問題が丸くおさまるような気がするんじゃがのう~。

企業を誘致するよか将来が楽しみじゃがな~

参考に茂木町の取り組みじゃよ。








Posted by べんぞう at 05:15
Comments(5)
この記事へのコメント

 山崎歯科医院のふれでぃー山崎とやまさき惠子です。毎週金曜日の朝市ではお世話になっております。皆さんが作ってくださる野菜が無ければ我家の食は成り立ちません。これからもよろしく。
 野菜が(うまい!)
 今日のコメントも…(そのとおり)です。
 いつか農園に見学に行きたいですね。
 「新城星農園のパンフ」等待合室に置いてますが。さっき見ましたらなくなってました。皆さん安全な食に興味を持ち出したようですよ。10部ほどコピ-して置いておきました。
 では。
Posted by ふれでぃー山崎 at 2009年02月19日 22:29

いつもありがとうございます!

山崎歯科さんへも一度ブラッシングを見てもらいに行きたく思いながら日が過ぎています…。

うちにも遊びに来てくださいね~
今シーズンも幕開けです。怒涛の夏はすぐそこです!

Posted by 星 洋輔 at 2009年02月23日 21:42

私自身も、住宅の件では、大変苦労いたしました。


そして、知人も(森林組合のスタッフ。まったくのIターン夫婦)です。

町内で、いい所があれば、紹介したかったのですが、結局見つからず(組合でも役場でも、紹介・斡旋に力を入れておらず)、隣の県(中山間地域の県境のため)に古い農家さんの家を借りました.


せっかくの、若い夫婦が。。。!

とても残念でした。

自治体が、間に入ってくれるとありがたいのですが。

先進的な動きをしている自治体の情報は、参考になります。
また、ご紹介ください。
Posted by かまねこ at 2009年03月02日 19:56

どうもこんにちは~

愛知県は特にそういった「新規就農」関係の取り組みは遅れているみたいですね。

もう少し奥のほうへ行くと、かなり高齢化率も深刻で、真剣に受け入れに力を入れているみたいです。
山陰のほうなどかなり面白い取り組みをしていました。

「空き家めぐりツアー」みたいなのを役場が組んで、定住希望者を募っているようです。

ほんと早くしないと5年後10年後山村はどうなってしまうのか…。心配です。
Posted by 星 洋輔 at 2009年03月10日 22:35

体大丈夫ですかー?!

そう言えば「空き家バンク」なるものをテレビで見ましたよ。
愛知では設楽町と東栄町はあるそうです。
新城市もあるといいよね〜。
Posted by kosakin_kotoppe at 2009年04月18日 23:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!