QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2015年07月31日

たねとり倶楽部

 自家採種を少しずつ増やしている。

サンマルツァーノやバターナッツ、にが瓜なんかは樹勢が強く交雑がなく何年も継続して採り続けている。

里芋、稲、小麦、大豆、黒豆など穀類もほぼ種から自給できている。


今年は「葉物」のタネとりに挑戦!

たねとり倶楽部

京菜、かつお菜、チンゲン菜、おかのり、パクチー、ふだん草など。

とりあえず花が咲いて種をつけたものを刈り取り桶に入れ、ハウス内で乾燥。それが6月。ようやくそれを「あやす(鞘から種を取り出す)」作業をした。

たねとり倶楽部

たねとり倶楽部

桶の中でタネをがしゃがしゃ~、とやって、鞘からタネを出す。
そんでふるいでふるってタネを落とす。あとは風選して小さなゴミを飛ばせばなんとなく完成。
あまりきっちりやれない星農園(^^;

時期や畑をずらしていたので、よい種が採れているといいのですが、アブラナ科の葉物は交雑しやすいらしいので、たぶん自家採種した種を播いたら「わからん菜」が出てくると思われます。
まあそれでもまたよさそうな株を選んでまた種を採りたいと思います。

気の長い作業ではあります。

買った方が「効率」がいいような気もします。

でもなんか種採ってみたいんです(心の声)。

その声に従うことにします。




同じカテゴリー()の記事画像
しとしと雨降り
入梅
畑・デビュー☆
世代交代
干し芋をつくる
植えたど~~!!
同じカテゴリー()の記事
 『三川農園物語』 (2022-01-17 22:36)
 朔風葉を払う (2020-11-28 22:22)
 処暑 (2020-08-26 21:19)
 ここから本番 (2020-06-07 21:41)
 自給生活はじめの一歩 (2020-05-09 21:37)
 この秋のあれこれ (2019-10-02 21:07)

Posted by べんぞう at 21:08
Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。