2015年07月31日
たねとり倶楽部
自家採種を少しずつ増やしている。
サンマルツァーノやバターナッツ、にが瓜なんかは樹勢が強く交雑がなく何年も継続して採り続けている。
里芋、稲、小麦、大豆、黒豆など穀類もほぼ種から自給できている。
今年は「葉物」のタネとりに挑戦!

京菜、かつお菜、チンゲン菜、おかのり、パクチー、ふだん草など。
とりあえず花が咲いて種をつけたものを刈り取り桶に入れ、ハウス内で乾燥。それが6月。ようやくそれを「あやす(鞘から種を取り出す)」作業をした。


桶の中でタネをがしゃがしゃ~、とやって、鞘からタネを出す。
そんでふるいでふるってタネを落とす。あとは風選して小さなゴミを飛ばせばなんとなく完成。
あまりきっちりやれない星農園(^^;
時期や畑をずらしていたので、よい種が採れているといいのですが、アブラナ科の葉物は交雑しやすいらしいので、たぶん自家採種した種を播いたら「わからん菜」が出てくると思われます。
まあそれでもまたよさそうな株を選んでまた種を採りたいと思います。
気の長い作業ではあります。
買った方が「効率」がいいような気もします。
でもなんか種採ってみたいんです(心の声)。
その声に従うことにします。
サンマルツァーノやバターナッツ、にが瓜なんかは樹勢が強く交雑がなく何年も継続して採り続けている。
里芋、稲、小麦、大豆、黒豆など穀類もほぼ種から自給できている。
今年は「葉物」のタネとりに挑戦!
京菜、かつお菜、チンゲン菜、おかのり、パクチー、ふだん草など。
とりあえず花が咲いて種をつけたものを刈り取り桶に入れ、ハウス内で乾燥。それが6月。ようやくそれを「あやす(鞘から種を取り出す)」作業をした。
桶の中でタネをがしゃがしゃ~、とやって、鞘からタネを出す。
そんでふるいでふるってタネを落とす。あとは風選して小さなゴミを飛ばせばなんとなく完成。
あまりきっちりやれない星農園(^^;
時期や畑をずらしていたので、よい種が採れているといいのですが、アブラナ科の葉物は交雑しやすいらしいので、たぶん自家採種した種を播いたら「わからん菜」が出てくると思われます。
まあそれでもまたよさそうな株を選んでまた種を採りたいと思います。
気の長い作業ではあります。
買った方が「効率」がいいような気もします。
でもなんか種採ってみたいんです(心の声)。
その声に従うことにします。