2009年07月14日
引継ぎの品
県道に歩道を設置する工事に伴い、母屋や納屋を取り壊し新家屋を建てる方がいる。
前々からそこに眠っているいろいろな機械を取りにこんか、といわれていて今日引き取りに行った。
とりあえずバインダーでしょ、それからハーベスター!(3台になりました…)
これらは新たに就農してくる人が使えばいいかな、と。(しかしなかなか来ないな~(^^;)
それから田んぼの除草機、ハッタン。収穫袋、網。
昔の建具→木のつくりで趣あり。ガラスを外して「切り干し」や「干し芋」の台にしてもよし、鶏小屋の材にしてもよし。
あと直径80センチくらいの竹の丸い笊。(個人的にはこれが一番の掘り出し物{/ピカピカ/}。古いもの好きだな~)
ハザナル(稲を干す棒)も沢山あるでよかったらもっていきん、といわれているが置く場所がな~…。
そのおじいさんは70代なのかな?
息子んとぉ(息子たち)も農業やらんし、この機会に片付けよう、ということなのです。
最近こういう話、多いです。
どんどんどんどん高齢化&担い手不足ですな。農村の現場は。
あと10年したら現役は70代、80代ですよ!さ~、どうするどうする??
うちらに何ができるか?
とにかく田畑に出て日々年々腕を磨いていくこと。
そして物だけではなく百姓の「心」みたいなものも受け継いでいくこと。かな。

裸の大将。荷作り手伝ってます(?)
前々からそこに眠っているいろいろな機械を取りにこんか、といわれていて今日引き取りに行った。
とりあえずバインダーでしょ、それからハーベスター!(3台になりました…)
これらは新たに就農してくる人が使えばいいかな、と。(しかしなかなか来ないな~(^^;)
それから田んぼの除草機、ハッタン。収穫袋、網。
昔の建具→木のつくりで趣あり。ガラスを外して「切り干し」や「干し芋」の台にしてもよし、鶏小屋の材にしてもよし。
あと直径80センチくらいの竹の丸い笊。(個人的にはこれが一番の掘り出し物{/ピカピカ/}。古いもの好きだな~)
ハザナル(稲を干す棒)も沢山あるでよかったらもっていきん、といわれているが置く場所がな~…。
そのおじいさんは70代なのかな?
息子んとぉ(息子たち)も農業やらんし、この機会に片付けよう、ということなのです。
最近こういう話、多いです。
どんどんどんどん高齢化&担い手不足ですな。農村の現場は。
あと10年したら現役は70代、80代ですよ!さ~、どうするどうする??
うちらに何ができるか?
とにかく田畑に出て日々年々腕を磨いていくこと。
そして物だけではなく百姓の「心」みたいなものも受け継いでいくこと。かな。

裸の大将。荷作り手伝ってます(?)