2012年11月05日
は~、緊張した~!
今日は19:00~玖老勢のコミュニティーセンターで行われた「市政報告・懇談会」に参加してきました{/グー/}
新城市長の生の声を聞ける貴重な機会。市長はじめ職員の方々、遅くまでご苦労様です。
主な報告は、
・新市庁舎建設
・地域自治区
・新城版こども園
・道の駅
・市民病院の経営状況
といった内容。
どれもこれからの「新城」を左右する大きな問題だ{/ダッシュ/}
新東名の開通を控え、これから新城がどう変化していくのか、「分岐点」であるのかもしれない。
しかし会場のほうは空席が目立ち、参加者も高齢の方がほとんど。30代はいなかったのではないかな。若い年代には関心がないようだ。
報告の後、質疑の時間があり、二、三質問をさせていただいた。
いろいろ疑問に思うことや日頃感じていることを率直にお伝えした。
農業の現場のこと、これから10年後の農村の担い手のこと、新規に農業をする人を増やしていく必要があること。それにからめて保育園や学校で使われる食材のことなど市内産を増やしていくことで地域の農業を支えることになるのではないか、と話した。
というか「食育」の項でも触れたが、食・農・医療・教育・健康…、と問題は芋づる式につながっていて、なかなかスパッとひとつの質問にはならないのです。
で、お開きの後に市長とほんの少しお話をさせていただいた{/晴れ/}
「空き家バンク」みたいなこと、新城を魅力ある移住地候補にするためには?、米飯給食のこと、食の欧米化と健康との関連性、といったことなど。うまく話せたかしら{/汗/}は~、緊張した{/汗/}
どんなかたちにせよ、こうして市長に直接話しができる機会があるというのはありがたいことだ。市政報告会、まだまだ続く。今度はかみさん参加かな。いっしょに行ってくれる人募集してます。
新城市長の生の声を聞ける貴重な機会。市長はじめ職員の方々、遅くまでご苦労様です。
主な報告は、
・新市庁舎建設
・地域自治区
・新城版こども園
・道の駅
・市民病院の経営状況
といった内容。
どれもこれからの「新城」を左右する大きな問題だ{/ダッシュ/}
新東名の開通を控え、これから新城がどう変化していくのか、「分岐点」であるのかもしれない。
しかし会場のほうは空席が目立ち、参加者も高齢の方がほとんど。30代はいなかったのではないかな。若い年代には関心がないようだ。
報告の後、質疑の時間があり、二、三質問をさせていただいた。
いろいろ疑問に思うことや日頃感じていることを率直にお伝えした。
農業の現場のこと、これから10年後の農村の担い手のこと、新規に農業をする人を増やしていく必要があること。それにからめて保育園や学校で使われる食材のことなど市内産を増やしていくことで地域の農業を支えることになるのではないか、と話した。
というか「食育」の項でも触れたが、食・農・医療・教育・健康…、と問題は芋づる式につながっていて、なかなかスパッとひとつの質問にはならないのです。
で、お開きの後に市長とほんの少しお話をさせていただいた{/晴れ/}
「空き家バンク」みたいなこと、新城を魅力ある移住地候補にするためには?、米飯給食のこと、食の欧米化と健康との関連性、といったことなど。うまく話せたかしら{/汗/}は~、緊張した{/汗/}
どんなかたちにせよ、こうして市長に直接話しができる機会があるというのはありがたいことだ。市政報告会、まだまだ続く。今度はかみさん参加かな。いっしょに行ってくれる人募集してます。
Posted by べんぞう at 21:23
Comments(0)
Comments(0)