2017年03月21日
こりん
「彼岸の入り」だがまだ肌寒い。
しかしハウスの中では夏野菜の育苗がすすんでいる。
この間ハルが、「〇〇ちゃん、こっちこりん~!」と呼んでいるのを耳にして、さぁやんが「その言いかたは変だな~、この辺では『おいでん』だ」と呟いていた。
さぁやんは田原弁。新城も同じ東三河。「こりん」は豊田の子(西三河)が使っていたらしい。新城にも豊田のほうから人が流れてきている、ということなのか?
わたしは関東(神奈川)の人間だから「方言」というものをあまり意識せず育った。新城に就農して11年。「じゃん・だら・りん」という語尾はなんとなく使えるようになっている自分がいる程度。
「食べりん」「遊びん」「はよやりん」「はよ行きん」など、「~しなさい」という時は「りん」もしくは「い行+ん」というのが基本なのだけど、なぜか「こっちへ来なさい」という時は「おいでん」になるらしい
「取ってこりん」も違和感があるらしく、「取っといでん」になるのだとか。
「じゃん・だら・でん」だな、と思った(^^;
あと面白いと思ったのは「~しまい」=「Let's」の言い方。
「さあやらまい(さあやろう)」「食べまい」「行かまい」などと使う。
風呂に入る時にさぁやんが「入らまい!」とケンタロウにいうと、「はいら米」ってどんなお米?と駄洒落で攻めてきた。そりゃ胚芽米だ…。
しかしハウスの中では夏野菜の育苗がすすんでいる。
この間ハルが、「〇〇ちゃん、こっちこりん~!」と呼んでいるのを耳にして、さぁやんが「その言いかたは変だな~、この辺では『おいでん』だ」と呟いていた。
さぁやんは田原弁。新城も同じ東三河。「こりん」は豊田の子(西三河)が使っていたらしい。新城にも豊田のほうから人が流れてきている、ということなのか?
わたしは関東(神奈川)の人間だから「方言」というものをあまり意識せず育った。新城に就農して11年。「じゃん・だら・りん」という語尾はなんとなく使えるようになっている自分がいる程度。
「食べりん」「遊びん」「はよやりん」「はよ行きん」など、「~しなさい」という時は「りん」もしくは「い行+ん」というのが基本なのだけど、なぜか「こっちへ来なさい」という時は「おいでん」になるらしい

「取ってこりん」も違和感があるらしく、「取っといでん」になるのだとか。
「じゃん・だら・でん」だな、と思った(^^;
あと面白いと思ったのは「~しまい」=「Let's」の言い方。
「さあやらまい(さあやろう)」「食べまい」「行かまい」などと使う。
風呂に入る時にさぁやんが「入らまい!」とケンタロウにいうと、「はいら米」ってどんなお米?と駄洒落で攻めてきた。そりゃ胚芽米だ…。