QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2014年03月05日

土はどこからきているか

 「小さな百姓塾」、無事第一回目を終えました。

「踏み込み温床つくり」、「ポットに使う土つくり」を体験してもらいました。遠くは田原から参加してくれありがとう{/複数ハート/}



ハウスの中で温床を踏み込み。落ち葉と米糠、青葉などをサンドイッチに積んでいくことで発酵熱を出し、その熱で育苗をする先人の知恵。



ふるっておいた腐葉土に、松沢さんちの鶏糞と薫炭を混ぜ、撹拌する作業。温床に使った落ち葉が、何年かすると土のようになります。山と畑がつながっているのを感じることができます。

お昼は皆さんいろいろ持ち寄っていただいて、外で食べました{/おにぎり/}気持ちよかった。Hさん、お味噌汁まで持ってきてもらってありがとう!
ゆるりとした時間。みなで食事をしながら、よもやまお話ができました。この時間が好きです{/晴れ/}

家に人を呼ぶのは、さやかに負担がかかってしまい、今回も一悶着?ありました(^^;)。でもほんと「農の現場」を知ってもらうには、いっしょに作業して、いっしょにご飯を食べるのが一番だと思っております。
今後も、さやかさんと相談して、無理のない範囲で続けていこうと思っております。はい。


  


Posted by べんぞう at 20:52
Comments(0)

2014年03月05日

端境

 今日は荷造り。だいぶ野菜が少なくなってきた。京菜、小松菜など、葉ものが花をつけ始めている。トウだちだ。春を感じる。

ニンジンも抜くと白い根っこがびっしりと生えているものがある。こちらも花をつけ、次の世代へと「種」を残そうとしている。昨秋に蒔いたニンジン。半分くらい「自家採種」した種だった。うまく発芽してくれ、まだ収穫している。そろそろ土に深くもぐっていてよさそうなものを選んで別の場所へ移そう。種取りだ{/グー/}

『よみがえりのレシピ』のなかでも、農家が種を採ることが描かれていた。今日届いた『うかたま』、先日借りた『murmur magazine』にも「自家採種」のことが載っていた。自分の中でだいぶ「きてる」話題である。

今、果菜類の種まきが始まっている。少しずつ「星野菜」を増やしている。トマトは大玉と調理用のサンマルツァーノが発芽した。ナスも去年採ったシンクロナスを蒔く。ピーマンはまだ自家採種できてないので今年の課題。自家採種できる品種を選んだ。その他にが瓜、バターナッツ、モロヘイヤ、シソ、里芋、稲、麦、大豆など種を採っている。

1960年代頃までは、農家が種を採ることは、とても当たり前のことだったらしい。収穫したものの中から、一部を翌年の「種」にして、また次の世代へ命のリレーをする。ず~っと僕らのご先祖はそうして種を伝えてきたのだ。そうした農家の知恵に光が当てられているのを最近感じる{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}

だからって全部が全部自家採種するのはちょっと無理だし、いろんな種屋さんを使わせてもらっている。個人的には「多様性」というのもきてるワードである。
F1があって、固定種があって、伝統野菜があって、農家が採る種があって…。いろんな種類があったほうが豊かな気がする。どれか一つに偏ったりするとなんだかおかしなことになる。モンサントのやり方をみていると、完全に「種の支配」を目指していて恐ろしい。自然ではない。

この間の映画祭では、「おむすび通貨」(地域通貨)の人が来ていた。とてもおもしろい話だった。今の資本主義経済を否定するものではない、と。それはそれでメインのシステムとしてあり、サブのシステムとして、地域通貨を使うとか、お金を介しない関係を築くとか、そうした「多元的」なシステムを作っていく時代になる。というかそういう社会にしていこう!というような話だった。とても興味深かった{/ひらめき/}

  


Posted by べんぞう at 20:37
Comments(0)