2014年03月30日
受け継ぎたい
今日は年度末ということで、いろいろ地区の行事があった。10時から区の引継ぎ、勘定。その合い間にお宮で使う注連縄のない方を習う。
なずなにいる時に習ったけど実践してなかった。今回本気で習った。ワラでなう注連縄。右巻きと左巻きがある。神社で使うのは左巻き。最初コツをつかむまで時間がかかったけど慣れてくると面白い。春の祭礼が4月にあって、それに使う注連縄を作った。長年お役として作ってきた方に指導してもらってなんとか形になった{/晴れ/}

経験がものをいう。あとは慣れだ。これからお祭りごとに作っていこう。年末年始の、玄関に飾る神様をお迎えする飾りも作れる。自給率がまた上がった{/グッド/}{/グッド/}
18時からは下組の引き継ぎ。という名の呑み方{/ビール/}。あ~日之影を思い出すな~。
ざっくばらんな会話。いろんな話題。近況。いろんなことを話して交流する。
「星!お前の夢はなんだん!」と話をふっていただいた。
僕の夢は…なんだろ。やっぱり近いところでは、横川に、広くいえば新城に、若い就農者を誘致することかな。空き家があれば、移り住みたい、という若者が何組か待っているのです。そういう意識の近い仲間が近くに住んでくれることはとても心強いことだと思っています。
で、やっぱりもともと山村に住んでいた人は、町場のほうへ出て行ってしまう傾向にあります。便利だし遊び場もあるし、教育のこととか医療のこととか考えると都会のほうがそりゃ~いいですもん。
でも、逆に、山村の魅力を感じている若者も今増えてきているわけで、山村に住みたい!という若者はけっこういるわけです。その辺のマッチングをうまくできれば「過疎地」「限界集落」というようなところでもこれからちゃんと人口を維持してやっていけると思っています。自給的にね。それが近いところの夢です{/グー/}
なずなにいる時に習ったけど実践してなかった。今回本気で習った。ワラでなう注連縄。右巻きと左巻きがある。神社で使うのは左巻き。最初コツをつかむまで時間がかかったけど慣れてくると面白い。春の祭礼が4月にあって、それに使う注連縄を作った。長年お役として作ってきた方に指導してもらってなんとか形になった{/晴れ/}

経験がものをいう。あとは慣れだ。これからお祭りごとに作っていこう。年末年始の、玄関に飾る神様をお迎えする飾りも作れる。自給率がまた上がった{/グッド/}{/グッド/}
18時からは下組の引き継ぎ。という名の呑み方{/ビール/}。あ~日之影を思い出すな~。
ざっくばらんな会話。いろんな話題。近況。いろんなことを話して交流する。
「星!お前の夢はなんだん!」と話をふっていただいた。
僕の夢は…なんだろ。やっぱり近いところでは、横川に、広くいえば新城に、若い就農者を誘致することかな。空き家があれば、移り住みたい、という若者が何組か待っているのです。そういう意識の近い仲間が近くに住んでくれることはとても心強いことだと思っています。
で、やっぱりもともと山村に住んでいた人は、町場のほうへ出て行ってしまう傾向にあります。便利だし遊び場もあるし、教育のこととか医療のこととか考えると都会のほうがそりゃ~いいですもん。
でも、逆に、山村の魅力を感じている若者も今増えてきているわけで、山村に住みたい!という若者はけっこういるわけです。その辺のマッチングをうまくできれば「過疎地」「限界集落」というようなところでもこれからちゃんと人口を維持してやっていけると思っています。自給的にね。それが近いところの夢です{/グー/}
Posted by べんぞう at 21:29
Comments(0)
Comments(0)