2014年03月30日
僕らは子どもたちに何を残せるのか
万晴さんのお話を聞いて一週間。参加してくださったみなさん、どんな感じでしょうか~?
わたしのほうは、いろいろなことが「つながってきた」というか、「思考が深化した」というかそんな感じです。うまくまとめられるかわからないけど、少しずつ箇条書きにしてみたい。
感想もいただいています{/晴れ/}
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
あのステキな環境で万晴さんのノンクレドの会に参加できてとてもヨカッタです!
子ども達にとってもパラダイスでしたし(笑)
スーパーに並んでいるものがどのようにして作られているのか改めて考えるきっかけになりました。売っているんだから悪いものはないでしょー的な考えだと知らず知らずカラダは蝕まれていくんですよね。恐ろしいぃ~。
生産者さんの顔がわかるものを頂けることが贅沢になってしまった世の中、そういう人を応援するためにも作り手がわかるモノを買って応援していきたいです!
そして自分達で少しでもいいので野菜を作って“生産”する楽しさを体感していくと同時に、食を通して日々の生活を楽しんでいきたいです。
保存食のレパートリーも増やしてくのも楽しみです♪
この会を開催していただいてありがとうございました♪
豊橋・Cさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
参加者は20名ほどでした(こどもたくさん)。遠くは浜松、刈谷から。その他豊橋、新城、奥三河といった感じ。男女比は6:4で女性のほうが多かったかな。ご夫婦で参加してくださった方も多く、旦那さんが奥さまに連れられてきた(^^;、なんて方もちらほら。
奥さまは日々、台所に立ち、家族の「食」を支えています。お母さんが家族の健康の鍵を握っている、といってもいいのだと思います。家族に日々、何を食べさせるか?本当に迷ってしまう世の中になってしまいました。
アトピーの経験からいえば、市販されているもの(スーパーやコンビニ)で、アトピーが吹かないものはないんです。子どもの体は正直ですから、異物、体を傷つけようとするものを体外に排出しようとします。それがアトピーだと思っています。
アトピーではないにしろ、今の「食」について、疑問符{/!?/}を持っている方が集まってくれたように思います。知れば知るほど頭の中{/!?/}マーク増えていきますよね。「何で???」ということが山積みです。でもそのことから目をそらさず、知ること。考えること。そこからスタートです{/ひらめき/}
わたしのほうは、いろいろなことが「つながってきた」というか、「思考が深化した」というかそんな感じです。うまくまとめられるかわからないけど、少しずつ箇条書きにしてみたい。
感想もいただいています{/晴れ/}
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
あのステキな環境で万晴さんのノンクレドの会に参加できてとてもヨカッタです!
子ども達にとってもパラダイスでしたし(笑)
スーパーに並んでいるものがどのようにして作られているのか改めて考えるきっかけになりました。売っているんだから悪いものはないでしょー的な考えだと知らず知らずカラダは蝕まれていくんですよね。恐ろしいぃ~。
生産者さんの顔がわかるものを頂けることが贅沢になってしまった世の中、そういう人を応援するためにも作り手がわかるモノを買って応援していきたいです!
そして自分達で少しでもいいので野菜を作って“生産”する楽しさを体感していくと同時に、食を通して日々の生活を楽しんでいきたいです。
保存食のレパートリーも増やしてくのも楽しみです♪
この会を開催していただいてありがとうございました♪
豊橋・Cさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
参加者は20名ほどでした(こどもたくさん)。遠くは浜松、刈谷から。その他豊橋、新城、奥三河といった感じ。男女比は6:4で女性のほうが多かったかな。ご夫婦で参加してくださった方も多く、旦那さんが奥さまに連れられてきた(^^;、なんて方もちらほら。
奥さまは日々、台所に立ち、家族の「食」を支えています。お母さんが家族の健康の鍵を握っている、といってもいいのだと思います。家族に日々、何を食べさせるか?本当に迷ってしまう世の中になってしまいました。
アトピーの経験からいえば、市販されているもの(スーパーやコンビニ)で、アトピーが吹かないものはないんです。子どもの体は正直ですから、異物、体を傷つけようとするものを体外に排出しようとします。それがアトピーだと思っています。
アトピーではないにしろ、今の「食」について、疑問符{/!?/}を持っている方が集まってくれたように思います。知れば知るほど頭の中{/!?/}マーク増えていきますよね。「何で???」ということが山積みです。でもそのことから目をそらさず、知ること。考えること。そこからスタートです{/ひらめき/}
Posted by べんぞう at 04:59
Comments(0)
Comments(0)