QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2019年06月09日

しとしと雨降り

昨日は貴重な晴れ間だったので、午後から大急ぎで小麦を刈る。そして脱穀。かなり生生しい(水分含む)玄麦。

小麦刈り→脱穀終了の時点で19時をまわっていた。帰ってハウスに玄麦を広げる。地面に直接だと、接している部分がなかなか乾かないので、今年は木の枠で「桟」を作って広げようと思っていたが準備不足…。結局コンテナの上に台を作って薄く広げてみた。これで乾くかな~icon11乾燥機が欲しいです!


今日は朝、ズッキーニ、きゅうりの収穫。のち草刈り。草が濡れているので刈りやすい。
ケンタロウは川向うのクラスメートと、豊川まで『ゴジラ』を観に行った。いつもインドア派のケンタロウ。少し心配していたけど、彼のペースで成長し社会が広がっているんだな~、と感慨深い。


のちサツマイモのツル切り。紅ハルカ・金時・人参・紅東と4種類の苗を育てている。今年の苗はいい出来だicon12








  


Posted by べんぞう at 12:04
Comments(0)

2019年06月08日

入梅

 今日は「共育の日」といって新城市内各小学校を開放して授業を見てもらう日になっていた。プラス「リサイクルバザー」の日。

さやかはPTAの役員なので、集落の各組からリサイクルの品を集めたり(集めてもらう人を割り振ったり)、それらを体育館に搬入したり、値段をつけたりとこまごまと仕事がある。今日もバザーの売り場に出ることに。父さんは新太くんと留守番。

さやかはケンハルの授業を見て、それからバザーの準備、店番、終って会計やら片付け。帰ってきたのは昼過ぎだった。

父さん&新太もチラッとバザーに顔を出した。今時分のPTAの役員さんはほぼほぼ女性。会長さんも女性。自分が小学生の頃は男性が会長さんだったような気がするな~。

洗濯バサミと小さい水筒、『東三河の歴史』という古本を購入した。(3点で250円でした。全体では16万円ほどの利益があったそう。学校の備品などに充てられる。)




6月1日。苗取り、田んぼでアーシングicon12





  


Posted by べんぞう at 22:51
Comments(0)

2019年06月07日

芒種

いい雨が降っている。植えた苗が喜んでいるようだ。

昨日はとても暑かった。午前中が特に暑くて、ネギ伏せをしていたらクラクラしてしまった。足袋が熱かった…。


先週末は「お田植え」をした。

苗取りに豊橋から1人、田原から1人。日曜日は岡崎、豊橋、新城から大人5人、子ども6人田んぼに入ってくれて、なんとか無事植えることができました。感謝ですicon12icon12


日曜日にうるちを植えて、月・火に残りのところにもち米を植えた。田んぼを歩くのはけっこう体力を使うもので、またさやかのほうは当日の料理などの準備やらで慌ただしく、お田植えが終わると「フ~~っ」となるicon10


機械で植えれば1反くらいの田んぼなら、半日で済むだろうし、1~2人いればできてしまう。

夏野菜の管理や、梅雨前にやっておきたい作業を考えると、機械で植えたほうが「効率的」ではある。

ただ、毎年田んぼに興味のある人たちに集まってもらって、みんなして手で植えて、お昼を持ち寄って食べてみると、そこにはまた違った価値観が生まれるように思う。

今年もいろんな「出会い」をいただくことができましたicon12icon12


田んぼに来てくれた人たちは、毎週金曜の朝市で顔を合わせていたり、お野菜セットを食べてもらっている方が多い。だからかなんとなく同じ「波長」の人たちなので、共通する話題や関心事がある。だから初めて会う人同士でもスッと話せる感じがする。



  


Posted by べんぞう at 16:35
Comments(0)

2019年05月21日

畑・デビュー☆

 昨晩から強雨。宇利ダムの貯水率が0%になったらしいから、少しは溜まってくれたかしら…。

土日は天気もよく、農作業日和だったicon01

夏野菜の定植もおおかた終わり、芽出ししておいた里芋の植え替えをしたり、農作業はピークを迎えつつある。

畑へ出てみた新太くん。



なんだか気になるものがある。



食べてみよう。もぐもぐもぐ。



にが~~い!







  


Posted by べんぞう at 11:06
Comments(0)子育ち

2019年05月14日

立夏・久かた雨

〇数日前の予報では、雨は15時頃から降る予定だったけど、昨日くらいから昼過ぎになり、実際には10時前から本降りになったicon03

カボチャを植えていて、あと少しネットをかければ終る、というところで雷が近くで「バァーーン!!」鳴りだし、急いで車の中へ避難した。

まあそれでも久しぶりの雨で嬉しいicon12

今年は豊川用水も既に渇水のようで、給水制限となっている。近所の田んぼの人も(山水のみの田んぼなので)、水が来なくて代がかけずに困っていた。


〇今日はみっちゃんが田原から来てくれて、(雨だったので)こまごま中仕事をしてもらった。誘引の紐を作ったり大豆の種を選別したり…。

いつもたくさん手づくりのお菓子やおススメの本や漫画もありがとねicon12ケンタロウがさっそく読んでます。

・そのケンタロウは木・金と修学旅行へ行く。班行動や部屋割りなどが決まってきて、徐々にテンションが上がってきている。
5年生の時の自然教室、一泊の行事だったのだけど前日に熱を出して参加できなかった…(あの時はハルカから風邪が回ってきて前日というタイミングでひいてしまったんだよな~)。今回は大丈夫かな~と、内心親としてはひやひやしている。早く寝るだわ。

・ハルカは今日遠足だった。豊橋のプラネタリウムと二川宿。残念ながら雨だったけど楽しかったみたい。遠足、懐かしいな~。自分は関東だったので鎌倉の大仏や箱根だったな。

・あらたんは成長著しい。
保育園にも慣れてきて、離乳食も始まり、抱っこしてなくても布団で寝てくれるようになった。
腹ばいがとても上手になってきて、何か気になるものがあると一目散に近づいてくる(^^;)特に食べものの気配がすると早いicon食いしん坊の血か…(^^;






  


Posted by べんぞう at 18:15
Comments(0)

2019年01月27日

世代交代

〇大寒。ここ数日寒い日が続いている。が、去年ほどの厳しさはない。風がなければ日差しは暖かい。

昨日は岡崎より、家族で縁農に来てくれる方があり、いっしょに作業をした。

午前中は(今頃であるが)田んぼの藁を広げた。まだ一歳半の子がいたので、田んぼのような広々したところがいいかな、と思って。



ケンタロウが藁を縛ってある麻ひもを鎌で切ってくれて、みんなでバラバラ~、パラパラ~と田んぼ一面に藁の絨毯のように広げていった。

来てくれた一家は、うちのお野菜を食べてくれている人たちで、年末には玄米餅も注文してくれた。その餅米がこの田んぼで収穫できたものだと知って(感じて)、感慨深いものがあったようだった。
藁を広げながら「お米さん~、ありがとね~」と声をかけている姿が印象的だった。

この藁を広げる作業が次の年のお米にとって、とても大事な栄養素になる、というような話をした。そしたら、自然界はそうやって親から子へ、次の世代へ、自分の体を投げ打って伝えるものを伝えているんですね~、と感じてくれた。

田んぼや畑に足を運んでもらうこと、いっしょに作業すること、いっしょに食卓を囲むことがやはりいいな~と再確認した日となった。







  


Posted by べんぞう at 18:56
Comments(0)

2019年01月20日

干し芋をつくる

〇昨日は穏やかな天気だったので「干し芋」つくりをした。

干し芋用のさつま芋、人参芋を大釜で茹でて皮をむき、包丁でスライスして網に広げます。







寒風にさらして4~5日で出来上がりです!



〇旧正月事始め、という感じで、今頃しめ縄を作ったりしている。

今年は「房」というのをつけてみた。





旧正月は2月5日です。











  


Posted by べんぞう at 13:11
Comments(0)

2018年08月25日

台風過ぎて

〇本日の作業:堆肥場の草がすごいことになってて、ハンマーナイフや草刈り機で半分くらいきれいにする。

ちょっと油断するとジャングルになるから怖い…face07
その堆肥場の草堆肥を、軽トラに積んで→畑に運び→スコップで撒く、という地道な作業を続ける。

今年は農機具屋さんに頼んでトラクターにバケットを取り付けてもらったのでいちいち借りにいかなくていいので楽である。5年ほど使えば元が取れる予定だが…。大事に使おう。




  


Posted by べんぞう at 21:44
Comments(0)